就職困難者でも再就職手当はもらえる?条件・計算方法・金額の違いまで解説

「就職困難者として失業手当を受けているけれど、再就職手当って本当にもらえるの?」
「条件や金額は通常の人と違うの? 自分も対象になるのか不安…」

このような疑問や不安を抱えている方は、決して少なくありません。
就職困難者として認定されると、所定給付日数が長くなる分、制度が少し複雑に見えてしまい、「自分は再就職手当をもらえないのでは?」と誤解してしまうこともあります。

しかし、結論から言えば、就職困難者でも再就職手当はきちんと支給されます。
しかも、条件を満たして早期に再就職すれば、通常の受給者よりも多くの金額を受け取れる可能性もあるのです。

本記事では、就職困難者として認定された方が「再就職手当」を受け取るための条件や計算方法、通常との違い、さらによくある誤解や不安点(たとえば「再就職先にバレるの?」といった疑問)まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。


退職後の給付金を確実に満額もらうなら社会保険給付金アシスト


社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない

といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。

万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
https://syoubyouteate.com/

再就職手当とは?制度の基本をおさらい

再就職手当とは、失業手当の受給中に早期かつ安定した就職が決まった場合に支給される、いわば“就職祝い金”のような制度です。
雇用保険の受給者に対して、できるだけ早く社会復帰してもらうことを目的として設けられています。

この制度では、本来受け取るはずだった失業手当の残り日数の60~70%分が、まとめて一括で支給されます。
たとえば、所定給付日数が90日で、そのうち60日分を残して再就職した場合、残日数60日の70%にあたる42日分相当の手当が支給されるという仕組みです。

対象となる就職は正社員に限らず、以下のような雇用形態も含まれます。

  • 雇用期間が31日以上ある
  • 週所定労働時間が20時間以上
  • 雇用保険の被保険者資格を得られる

この条件を満たせば、契約社員やパート勤務、さらにケースによっては個人事業主としての独立でも再就職手当の支給対象となる可能性があります。

つまり、「一定の条件を満たして早期に就職すれば、失業手当の一部を前倒しでもらえる」非常にメリットの大きい制度です。


就職困難者でも再就職手当はもらえる?

結論から言うと、ハローワークで「就職困難者」として認定されている方でも、再就職手当の対象になります。
制度の上では、就職困難者であるかどうかは支給要件に影響しません。

再就職手当の支給条件は、「一定の条件を満たして、早期かつ安定的な再就職をすること」です。
この条件さえクリアしていれば、就職困難者の方も通常の受給者と同様に受給することが可能です。

むしろ、就職困難者は失業手当の所定給付日数が長めに設定されているため、再就職時に残っている日数も多くなりやすく、結果的に支給額が多くなる傾向があります。

「不利になるのでは?」と心配されがちですが、制度上はむしろプラスに働く側面もあるのです。


金額の違い|就職困難者は支給額が増える?

再就職手当の金額は、次のような計算式で決まります。

残っている失業手当の日数 × 基本手当日額 × 60%(または70%)

この中で特に重要なのが、「残っている失業手当の日数」です。

実は、就職困難者として認定されると、そもそもの所定給付日数が通常の人よりも多くなるため、再就職手当の金額も大きくなる傾向があります。

たとえば、以下のようなケースで比較してみましょう。

例:30歳/月収30万円/雇用保険加入8年

区分 通常の受給者 就職困難者
所定給付日数 90日 300日
再就職時の残日数 60日(2/3以上) 270日(2/3以上)
基本手当日額 6,102円 6,102円
再就職手当の支給額(残日数の70%) 約25.6万円 約115.3万円

このように、同じタイミングで30日間の失業手当を受給した後に再就職した場合でも、就職困難者の方が圧倒的に高額な再就職手当を受け取れる可能性があります。

就職困難者に認定されると、もともとの給付日数が長いため、長期的な生活保障が得られるだけでなく、早期に再就職すればその分だけ高額な手当も支給される——
これが就職困難者制度の大きなメリットのひとつです。


再就職手当の受給条件【就職困難者も共通】

再就職手当を受け取るには、一定の条件を満たす必要があります。
この条件は通常の受給者と就職困難者で違いはなく、共通のルールとなっています。

  1. 待機期間(7日間)終了後、3か月以内に再就職
  2. 雇用保険に加入できる条件で再就職(原則31日以上)
  3. 給付日数の1/3以上が残っている
  4. 同一事業主または関連会社でない
  5. 過去3年以内に再就職手当をもらっていない
  6. 受給資格決定前の内定ではない

これらの条件をすべて満たしていれば、就職困難者であっても再就職手当の支給対象となります
つまり、「就職困難者だから手当が不利になる」という心配は不要です。
条件さえクリアできれば、制度の恩恵をしっかり受けることができます。


再就職手当の申請手続きはどうすればいい?

再就職手当を実際に受け取るには、所定の手続きをハローワークで行う必要があります
再就職が決まったあと、必要書類をそろえて申請すれば、条件に応じて支給される仕組みです。

基本的な流れは次のとおりです。

  1. 再就職が決定したら、雇用保険の「再就職手当支給申請書」を入手
  2. 就職先の事業主に必要事項を記入してもらう
  3. ハローワークに申請書と必要書類を提出
  4. 内容審査後、1~2か月程度で指定口座に振込

ただし、申請タイミングや書類の記載方法に注意点があるため、不備があると支給が遅れたり、最悪受け取れなくなるケースもあります

手続きの詳しい流れや注意点については、こちらの記事でくわしく解説しています。

再就職手当の受給条件と申請手続きの全て|早く働いた方が得?


再就職先に就職困難者であることはバレる?

就職困難者として失業手当を受け取っている方の中には、「再就職先にそのことが知られてしまうのでは?」と不安に思う方も少なくありません。

ですが、結論から言うと、自分から伝えない限りバレることはありません。

就職困難者であることは、あくまでハローワークとのやり取りや制度上の区分であり、再就職先に対して勝手に伝わることはありません。具体的には以下の通りです。

  • ハローワークや自治体などの公共機関が、再就職先に「就職困難者である」と知らせることはありません
  • 再就職手当の申請書類にも、就職困難者かどうかは記載されません
  • 障害者雇用枠や特別な配慮を伴う求人でない限り、情報が外部に出ることはありません

つまり、一般的な就職であれば、就職困難者として認定されていたことが相手企業に伝わる心配はないということです。

なお、勤務先に特別な配慮をお願いしたい場合や、障害者枠での雇用を希望する場合は、自ら伝える選択肢もありますが、それは本人の意思によるものであり、制度上は完全に非公開とされています。

安心して、制度を活用していきましょう。


よくある質問(Q&A)

Q. 障害者手帳がなくても就職困難者になれますか?
A. 医師の意見書などで就職が難しい状態と判断されれば認定されることがあります。

Q. 就職困難者だと再就職手当の金額は増えるのですか?
A. 増える可能性があります。所定給付日数が長いため、残日数が多くなりやすく、支給額が高くなることがあります。

Q. 再就職先に「就職困難者だった」と知られることはありますか?
A. 基本的にはありません。自分から言わない限り、再就職先に伝わることはない仕組みです。

Q. 正社員以外で再就職して再就職手当をもらえますか?
A. 雇用保険に加入できる条件(31日以上の雇用・週20時間以上)を満たしていれば、パートや契約社員でも対象です。

Q. 過去に再就職手当をもらったことがあります。再度もらえますか?
A. 過去3年以内に受給している場合は、再度の支給対象外となります。

Q. 就職困難者になっても求職活動は必要ですか?
A. 必要ですが、認定後は活動実績の条件が軽減される場合もあります。


まとめ|就職困難者こそ再就職手当を活用すべき理由

  • 就職困難者であっても、再就職手当の受給は可能です。
  • むしろ、所定給付日数が長いため、支給額が大きくなるケースも多くあります。
  • 再就職手当の受給条件は、通常の受給者とほぼ変わりません
  • 「就職困難者だったことが再就職先にバレるのでは?」という不安も、実際には不要です

再就職手当は、「早期に社会復帰する方を支援する」ことを目的とした制度です。
就職困難者の方にとっても、再スタートを切るうえで非常に心強いサポートになります。

「就職困難者の制度は難しそう」「自分には使いこなせないかも」と感じる方もいるかもしれませんが、正しい情報とサポートがあれば、しっかり活用することができます。

申請や書類の準備に不安がある場合は、専門機関や制度に詳しいサポートサービスを利用するのもひとつの方法です。
まずは制度を知ることから、一歩を踏み出してみましょう。

→ 社会保険給付金アシストはこちら