目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
はじめに|この記事でわかること
「体調が悪くて会社を休んでいるけど、給料が出ない…」「退職した後でも傷病手当金ってもらえるの?」 そんな不安や疑問を持つ方のために、この記事では【傷病手当金】という制度について、制度の基本から申請方法、退職後の手続き、失業保険との違いまで徹底的に解説します。
この記事を読めば、
- 傷病手当金の支給条件や申請手順
- 退職後にもらうための注意点
- 支給額の計算方法
- よくある不支給パターン
- 失業保険との切り替え方法
などがすべて分かります。
あわせて、実際に制度を活用して受給に成功した方の体験談も踏まえつつ、「制度をどう使いこなすか」に焦点を当てて解説していきます。
第1章:傷病手当金とは?|制度の基本をおさえよう
傷病手当金とは、健康保険(協会けんぽ・組合健保など)に加入している被保険者が、業務外の病気やケガで働けなくなった際に支給される給付金です。
これは労災保険とは異なり、私傷病(私的な病気やけが)に対応する制度であり、会社から給料が支払われない期間の生活を補償する役割を果たします。
制度の目的と役割
- 社会保険の医療給付とは別に、収入補償を行う制度
- 給料がゼロの人だけでなく、減額支給の人も対象になるケースあり
- 精神疾患(うつ病など)も対象
支給の基本情報
- 支給対象:健康保険の被保険者(会社員、公務員など)
- 支給期間:最長1年6か月
- 支給金額:標準報酬日額の3分の2相当額
第2章:支給条件を徹底解説|4つのポイントと注意点
傷病手当金は誰でも受けられるわけではなく、以下の4つの条件すべてを満たす必要があります。
支給条件の詳細
- 業務外の傷病による療養であること
- 労災でのけがや病気は対象外(労災保険の対象)
- 仕事を連続して3日間休み、4日目以降も働けないこと(待機期間の成立)
- 有給でもNG。連続する3日間、実際に労務不能である必要あり
- 休業中に給与の支払いがないこと
- 半額など一部支給の場合は減額調整されることがある
- 健康保険の被保険者であること
- 退職後でも「退職日当日に出勤していない」などの条件を満たせば可
【関連リンク】
第3章:傷病手当金の支給額|計算方法と目安を解説
■ 計算式
支給額の基本計算式は次の通りです:
直近12ヶ月の標準報酬月額 ÷ 30 × 2/3
標準報酬月額は、社会保険料の計算にも使われる金額で、実際の給与とは異なる場合があります。
例えば、30万円から32万円の月給の人は全員31万円の標準報酬月額となるイメージです。端数がでると計算上煩雑になるのでこの金額からこの金額の人は全員この標準報酬月として計算しています。
■ モデルケースでの目安
月収 | 支給日額 | 月額支給額(30日換算) |
---|---|---|
20万円 | 約4,444円 | 約133,320円 |
30万円 | 約6,667円 | 約200,010円 |
40万円 | 約8,889円 | 約266,670円 |
※実際の支給は日割り、かつ端数処理あり
■ よくある疑問
- 税金はかかりませんか? → 所得税・住民税は非課税です
- ボーナスや残業代は含まれますか? → 含まれません(標準報酬月額ベース)
第4章:申請方法と必要書類|いつ・どこで・どうやって?
申請は基本的に勤務先経由で健康保険組合(または協会けんぽ)に提出します。
- 書類:傷病手当金支給申請書(4枚)
- 提出先:勤務先 or 健保
- 診断書の取得が必要なため、医療機関の協力も必須
【関連リンク】
第5章:退職後にもらう方法|健康保険の任意継続と注意点
退職後でも以下の条件を満たせば継続して受給可能です。
- 被保険者である状態で申請が開始されている
- 退職日前日に出勤していない(または有給消化)
- 任意継続加入でなくても申請可能(資格喪失後でも可)
【関連リンク】
第6章:よくある不支給パターンと注意点
- 申請書類の不備
- 医師の診断が「労務不能」と明記されていない
- 退職日当日に出勤してしまった
- 会社から給与が出ていた
【関連リンク】
第7章:失業保険との違いと切り替え方|併用できる?
- 同時にはもらえないが、順番に受給は可能
- 傷病手当金→失業保険の切り替えが一般的
- 「就職困難者認定」を受けると失業保険期間が延びる場合も
【関連リンク】
第8章:専門家のサポートを受けたい方へ|給付金アシストの活用
「書類の準備が大変」「通らなかったらどうしよう」…そんな不安がある方は、プロによるサポートサービスを検討してもよいでしょう。
当サイトの運営する【社会保険給付金アシスト】では、
- 傷病手当金や失業保険のW受給プランの提案
- 提携医師による診断書サポート
- 書類作成のアドバイス などを提供しています。
▶ 詳細はこちら → 社会保険給付金アシスト
コラム:傷病手当金に関する関連記事一覧
傷病手当金についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
- 退職日をいつにする?傷病手当金と失業手当を最大限もらう退職タイミングとは
- 傷病手当金が終わったらどうする?失業保険への切り替え方と金額を解説!
- 医師にどう伝える?傷病手当金申請書を通りやすくする方法 診断書の書き方?
- 傷病手当金受給中の休職中に転職活動したらバレる?求職活動のグレーな境界
- 会社が傷病手当金の書類を書いてくれない!拒否されたときの対処法まとめ
- 傷病手当金が遅い…生活できない!振込遅延の理由と対処法を徹底解説
- 傷病手当金はパート・アルバイトでももらえる?扶養内でも対象になる条件を徹底解説
- 入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?条件や退職後の注意点を徹底解説
おわりに|制度を正しく知れば、生活の支えになる
傷病手当金は、正しく知って使えば大きな生活支援となる制度です。
退職後やうつ病などでも使える可能性がありますので、 「今の状況で申請できるか不安」という方は、専門家への相談や、自社サービスの活用も含めて前向きに検討してみてください。