パートやアルバイトでも再就職手当はもらえる?支給条件と注意点まとめ

「再就職手当って、パートでももらえるの?」
「短時間勤務でも対象になるの?」

そんな疑問を持っている方は意外と多いのではないでしょうか。

再就職手当は、失業手当の受給資格がある人が早期に再就職した場合に支給される制度ですが、支給にはいくつかの条件があります。

本記事では、パートやアルバイトで再就職した場合でも再就職手当がもらえるのか?について、制度のしくみ、条件、もらえる金額の目安、そして注意点までをわかりやすく解説します。


退職後の給付金を確実に満額もらうなら社会保険給付金アシスト


社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない

といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。

万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
https://syoubyouteate.com/

再就職手当とは?

再就職手当とは、ハローワークで失業手当(基本手当)の受給資格を得た方が、給付日数を残して早期に就職した場合に支給されるお祝い金のようなものです。

「失業手当を満額受ける前に、就職してくれたら、その分の一部を手当として前倒しで支給しますよ」という仕組みです。

支給れる金額は、失業手当の「日数」によって変わります。

  • 残日数が3分の2以上 → 失業手当の70%相当
  • 残日数が3分の1以上 → 失業手当の60%相当

たとえば、90日の所定給付日数のうち60日分が残っている状態で就職すれば、その60日分の70%相当が再就職手当として支給されるというわけです。


パートやアルバイトでももらえるの?

結論:条件を満たせばもらえます。

再就職手当は、「雇用形態」ではなく雇用保険の適用があるかどうかで判断されます。
つまり、正社員かパートかではなく、「雇用保険の被保険者として就職したか」がポイントです。

たとえパートやアルバイトであっても、所定労働時間や雇用見込みの条件を満たし、雇用保険に加入する場合は、再就職手当の対象になります。


再就職手当をもらうための主な条件

パートやアルバイトであっても、一定の条件を満たしていれば再就職手当の対象になります。

対象となる主な支給条件をわかりやすく解説します。

① 雇用保険の被保険者として就職していること

まず大前提として、就職先で雇用保険に加入できる働き方である必要があります。具体的には、

  • 週の所定労働時間が20時間以上あること
  • 1年以上の雇用が見込まれていること

この2点がそろっていれば、パートやアルバイトであっても雇用保険の被保険者となり、再就職手当の対象になります。
契約書や就業条件通知書などで、事前にしっかり確認しておきましょう。

② ハローワークに事前に就職報告をしていること

自己応募や知人の紹介など、ハローワーク経由以外で就職が決まった場合でも、事前にハローワークへ「就職の予定がある」と報告しておくことが必要です。

報告をせずに働き始めてしまうと、「再就職手当の対象外」と判断される可能性があります。
就職が決まりそうな時点で、早めに窓口に相談するようにしましょう。

③残日数が1/3以上あること

再就職手当は、失業手当の「残り日数」に応じて支給される仕組みです。

そのため、所定給付日数の1/3以上が残っている状態での就職が必要です。
例えば、所定給付日数が90日なら、残りが30日以上あるタイミングで就職する必要があります。

自己都合退職など給付制限ある場合)給付制限期間ハローワークの紹介就職いること

自己都合退職の場合、原則として7日間の待期+1ヶ月の給付制限があります。
ただし、ハローワークや許可を受けた民間紹介事業者からの紹介で再就職した場合には、給付制限期間中であっても再就職手当の対象になります。
一方で、ネット応募や自己応募など、紹介を受けずに就職した場合は、給付制限が明けるまで対象にはなりません。

「就職困難者」に認定されると、さらに有利に

一方、自己都合退職でも「就職困難者」に該当すると認定されれば、給付制限はかからず、待機期間(7日)終了後すぐに失業手当の支給が開始されます。
また、就職先についてもハローワーク以外の求人(ネット応募・直接応募など)であっても再就職手当の対象になります。

さらに大きなメリットとして、所定給付日数も大幅に増加します。
たとえば通常は90日〜150日程度の給付日数が、就職困難者認定を受ければ最大300日〜360日まで延長される可能性があります。

弊社では、自己都合退職でも給付制限期間なしで失業手当や再就職手当を受け取れるようにするサポートを行っています。


扶養内パートや短時間勤務でももらえるの?

「扶養内のパートだと、再就職手当はもらえないのでは…?」と不安に思う方も多いですが、
扶養の範囲内で働いていても、一定の条件を満たせば再就職手当の対象になります

ポイントは、「雇用保険に加入しているかどうか」です。

扶養内パートであっても、

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 1年以上の雇用見込みがある

この2つの条件を満たして雇用保険に加入している場合は、正社員と同じく再就職手当を受け取ることができます。

ただし、勤務時間や雇用契約の内容によっては、雇用保険の適用外となるケースもあるため、契約前に雇用保険加入の有無を確認しておくことが非常に重要です

また、「年収130万円未満で健康保険の扶養に入れるか」と「雇用保険に加入できるか」は別の基準で判断されるため、混同しないようにしましょう。
扶養の範囲内でも、条件次第でしっかり再就職手当はもらえます。


再就職手当の申請手続きと支給時期

再就職手当は正しい手順ない受給できせん。
特に、再就職先に書いてもらう書類や、ハローワークへの提出期限があるため、段取りが非常に大切です。

再就職手当の申請手続き

  1. 就職まったら、再就職先に「採用証明書」を記入してもらう
    →記入してもらうタイミング:採用が決まり次第すぐ
    → 「
    採用証明書(ハローワーク所定様式)」に、会社名、業務内容、雇用期間、内定日、勤務開始など記入らいます。
  2. 「採用証明書」をハローワーク提出
    → 提出期限:入社日の前日まで
    → 採用証明書を提出し、再就職先決定の確認後、「再就職手当支給申請書」が交付されます。
  3. 再就職先に「再就職手当支給申請書」記入もらう
    →記入してもらうタイミング:入社後すぐ
    → 
    採用証明書ています書類です。
  4. 支給申請書ハローワーク提出
    提出期限:就職日(雇用開始日)から1ヶ月以内
    郵送でも提出できますが、期限厳守です。
    →ハローワークからその他の提出物を求められる可能性もあります。

弊社では、こういった提出書類チェックスケジュール管理サポートっております。

再就職手当の支給時期

就職手当は、支給申請書提出したあと、ハローワークによる審査支給決定ます。
通常申請からおおよそ1〜2ヶ月に、指定銀行口座振りれる一般です。


支給額の目安と計算方法

支給れる金額は、失業手当の「日数」によって変わります。

  • 残日数が3分の2以上 → 失業手当の70%相当
  • 残日数が3分の1以上 → 失業手当の60%相当

  • 基本手当日額:6,000円
  • 所定給付日数:300日(就職困難者扱い)
  • 失業手当申請後、3ヶ月(90日)失業手当を受給し、再就職
  • 残日数:210日(300日のうち3分の2以上)

この場合の計算は、
再就職手当 = 6,000円 × 210日 × 70% = 882,000円

なお、日数31未満場合は、就職手当支給せん。
早め就職するほど、もらえる再就職手当も多くなります。


パートやアルバイトでよくある失敗例と注意点

パートやアルバイトで再就職手当をもらおうと考えていても、「ちょっとした勘違い」や「確認不足」で支給されないケースは少なくありません。

以下は、実際によくある失敗パターンです。

①週20時間未満の勤務だった

再就職手当の支給には、雇用保険に加入していることが必要です。
しかし、週の所定労働時間が20時間未満の場合は雇用保険の適用外となり、再就職手当の対象にもなりません。

「短時間でもいいから働きたい」と思っても、週20時間以上の契約であるかを事前にしっかり確認しましょう。

②雇用期間が1年未満だった

再就職手当は「1年以上の雇用見込み」がある就職に対して支給されます。

特に短期契約のパートやアルバイトでは、雇用期間の記載内容をよく確認することが重要です。

③ハローワークに相談せず自己判断で就職してしまった

求人サイトや知人の紹介などで自分で仕事を見つけた場合でも、ハローワークに「就職報告」をしておかなければ、就職と認められずに再就職手当が不支給となる可能性があります。

就職が決まりそうな段階でかまわないので、事前にハローワークに相談・報告しておくことが大切です。

④給付制限期間中に就職してしまった

自己都合退職の場合、失業手当の支給は「待機期間(7日)」+「給付制限期間(原則1ヶ月)」を経て開始されます。

そのため、給付制限が終わる前に自己応募などで就職してしまうと、再就職手当の支給条件を満たさず、対象外となってしまいます。

ただし、ハローワークまたは厚生労働大臣の許可を受けた民間職業紹介事業者の紹介による就職であれば、給付制限中でも再就職手当の対象となります。

給付制限があるかどうか、いつ終了するかについては、受給資格者証や雇用保険説明会の案内で必ず確認しておきましょう。

なお、弊社では、自己都合退職でも給付制限期間なしで失業手当や再就職手当を受け取れるようにするサポートを行っています。


よくある質問(FAQ)

Q. 扶養内のパートでも再就職手当をもらえますか?
A. 雇用保険に加入していれば、扶養内で働いていても対象になります。
社会保険の扶養と雇用保険の基準は別なので注意が必要です。

Q. 短期契約のアルバイトでも再就職手当は出ますか?
A. 原則、1年以上の雇用見込みがあることが必要です。
短期バイトなどは対象外となる可能性が高いです。

Q. ハローワークの紹介で給付制限中に就職した場合、再就職手当はもらえますか?
A. はい、待機期間終了後であれば、給付制限中でもハローワーク紹介での就職なら対象になります。

Q. 週20時間未満のパートだとどうなりますか?
A. 雇用保険の被保険者にならないため、再就職手当の対象外となります。

Q. 再就職手当の申請に必要な書類は何ですか?
A. 主に「採用証明書(ハローワーク所定)」「再就職手当支給申請書(ハローワーク所定)」「雇用契約書のコピー」などが必要です。

Q. 再就職手当をもらったあとに辞めたらどうなりますか?
A. 支給後にすぐ辞めても原則返還義務はありませんが、「1年以内に離職し、再び失業手当を受給する場合」は一部返還になることがあります。


まとめ|パートやアルバイトでも再就職手当をもらうチャンスはある

パートやアルバイトであっても、条件を満たせば再就職手当は十分に受給可能です。
もっとも大切なのは、「雇用保険に加入しているかどうか」。つまり、

  • 週20時間以上働いているか
  • 1年以上の雇用見込みがあるか

この2点がカギになります。

さらに、ハローワークへの事前報告や申請手続きも必須です。
せっかく就職しても、報告や申請を忘れたり、条件を満たしていなかったりすれば再就職手当はもらえません

だからこそ、正しい知識とタイミングを押さえることが重要
もらえる制度をしっかり活用して、生活再建の一歩に役立てましょう。

少しでも不安な方は、ぜひ一度、弊社のLINEやお問い合わせフォームからご相談ください。
あなたに最適な制度活用法をご提案いたします。