傷病手当金が終わったらどうする?失業保険への切り替え方と金額を解説!

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends

「傷病手当金が終わったら失業保険へ切り替える方法は?」
「失業保険の金額はいくらもらえる?」
「傷病手当金と失業保険はどちらがお得なの?」

病気やケガをして働けなくなった場合には「傷病手当金」、働く意思があるのに再就職できない場合には「失業保険」を受給できます。傷病手当金の受給が終わり、就職できる状態になったら失業保険も受給可能です。

ただし、傷病手当金が終わったら失業保険に切り替える場合にはいくつかの注意点があります。

この記事では、

  • 傷病手当金と失業保険の違い
  • 傷病手当金が終わったら失業保険への切り替え方法
  • 切り替える際の注意点
  • 傷病手当金と失業保険はどちらがお得になるか

について解説します。傷病手当から失業保険へ切り替えをしたいと考えている方は最後まで読んで参考にしてください。

退職後の給付金を確実に満額もらうなら社会保険給付金アシスト


社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない

といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。

万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
https://syoubyouteate.com/

傷病手当金と失業保険の違い

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-01

傷病手当金は病気やケガで働けない場合に受給でき、失業保険は働ける状態にある場合に受け取れます。そのため失業保険は、病気やケガで働けない場合には受給できません。

ここでは、傷病手当金と失業保険の違いについて詳しく解説します。

1.傷病手当金は病気やケガで働けない場合に受給できる

傷病手当金は、病気やケガが原因で働けず、給与の支払いがないときに受給可能です。給付は加入している健康保険や共済組合から行われます。

傷病手当金を受給するためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。

  • 業務外の原因の病気やケガで就労できない
  • 健康保険に加入している
  • 連続する3日間を含み、4日以上仕事を休んでいる
  • 給料や報酬を受け取っていない

受給できる金額は、給与額の3分の2程度です。傷病手当金を受給するためには、傷病手当金の申請用紙を記入して、健康保険組合に申請する必要があります。申請用紙は多くの場合保険組合のHPから印刷できます。

協会けんぽの傷病手当金の申請用紙

病気やケガで就労できないまま退職した場合には、退職後も引き続いて傷病手当金は給付されますが、給付期間は最長でも1年6か月ですまた、病気やケガが治癒したら、健康保険からの傷病手当金は受け取れなくなる点に注意してください。

傷病手当金のもらい方を完全ガイド|申請から受給までの流れ・必要書類・注意点を解説

2.失業保険は働ける状態にある場合に受給できる

失業保険は、働ける状態にある場合に受給できます。失業保険を受給するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。

  • 離職の日以前の2年間に12が月以上の雇用保険の被保険者期間がある
  • ハローワークで就職活動を行っている

失業保険の受給額の計算式は以下の通りです。

  • 「失業保険の受給額」=「基本手当日額」×「給付日数」
  • 「基本手当日額」=「賃金日額」×「雇用保険の給付率」

「基本手当日額」は、1日あたりの失業保険給付金額のことです。給付日数は、雇用保険への加入期間、退職時の年齢、離職理由によって変わりますが、90日~330日になります。

「雇用保険の給付率」は、年齢や賃金日額によって異なり、60歳未満は50%~80%、60~64歳の場合は45~80%です。賃金日額が高い場合には45~50%、賃金日額が低い場合には80%の給付率が適用されます。

傷病手当金が終わったら失業保険への切り替え方法2つ

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-02

傷病手当金を受給していて、失業保険への切り替える方法は2つあります。退職後30日より前か後かで切り替えるタイミングが異なります。

  • 退職後29日以内に失業保険の申請ができる場合
  • 退職後30日以上失業保険の申請できない場合

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.退職後29日以内に失業保険の申請ができる場合

退職後29日以内に失業保険の申請ができる場合には、必要書類を準備し、ハローワークで失業保険を申請できます。通常の失業保険の申請手順とほとんど変わりません。

手順は以下の通りです。

  1. 失業保険の申請のための書類を準備する
  2. ハローワークで失業保険の申請手続きをする
  3. 7日間待機する
  4. 雇用保険受給者説明会に参加する
  5. 求職活動をする
  6. 初回の失業認定日にハローワークに行く

7日間の待機期間の終了後、「病気を理由に退職したと医師が証明(特定理由離職者)」すればすぐに失業保険の受給可能です。「自己都合退職」であれば給付制限期間(原則1か月)を経て失業保険を受給できます。

特定理由離職者と特定受給資格者の違いとは?失業手当の給付日数やメリットを徹底解説

2.退職後30日以上再就職できない場合

退職から30日以上再就職できない場合には、失業保険の給付期間の延長手続きが可能です。

手順は以下の通りです。

  1. 病気療養中の証明を準備する
  2. 失業保険の給付期間延長の手続きをする
  3. ハローワークで失業保険の申請手続きをする
  4. 7日間待機する
  5. 雇用保険受給者説明会に参加する
  6. 求職活動をする
  7. 初回の失業認定日にハローワークに行く

失業保険の給付期間の延長手続きには、病気療養中の証明が必要です。管轄のハローワークにより若干異なることがありますが、原則傷病手当金の医師が書いた用紙や、診断書などで可能です。

病気が長引いてしまうこともあるため、できれば延長手続きをしておく方が無難です。

働ける状態になったら、ハローワークで失業保険の申請手続きを行いましょう。

失業保険の受給期限は延長できる!条件と方法について徹底解説

傷病手当金から失業保険へ切り替える際の2つの注意点

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-03

傷病手当金から失業保険へ切り替える際には、以下の注意点があります。

  • 受給期間延長の申請を1年以内に行う
  • 受給期間を延長できる条件を確認する

それぞれ詳しく解説します。

1.受給期間延長の申請はなるべく早く行う

受給期間延長申請には1年間の期限があり、期限を過ぎると延長できません。

傷病手当金を退職後もしばらく受け取っているとついつい延長申請を忘れてしまうことがあります。

受給期間延長期限を正確に確認し、なるべく早く手続きを行うようにしましょう。

2.受給期間を延長できる条件を確認する

受給期間を延長できる条件を確認しておく必要があります。延長できる条件は以下の通りです。

  • 病気やケガの治療中である
  • 妊娠や出産、育児(子供が3歳以下の場合)のために就労が難しい
  • 親族の看護や介護をしていて働けない
  • 定年退職の後に休養を希望していること

上記のいずれかの条件を満たして、すぐに働ける状態にない場合に延長できます。また、延長できる期間は定められており、定年退職後の休養の場合には2年間、それ以外の場合には4年間延長可能です。

受給期間を延長できる条件に当てはまるかどうかをきちんと確認しましょう。

傷病手当金と失業保険はどちらがお得になる?

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-04

傷病手当金と失業保険はどちらがお得になるかは、人によって異なります。ここでは、以下の内容について解説します。

  • 傷病手当金の受給金額
  • 失業保険の受給金額
  • 傷病手当金を受け取った方が得になりやすい
  • すぐに再就職したいなら失業保険の方が良い

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.傷病手当金の受給金額

傷病手当金の受給金額は、給与のおよそ2/3です。

1日あたりの支給額 =過去12ヶ月間の標準報酬月額の平均 ÷ 30日 ×2/3

また、支給期間は休職開始から最長1年6ヶ月までとなっています。

例:協会けんぽ加入期間:17年間、退職時の年齢:40歳、給与金額:38万円

傷病手当金の1日あたりの受給金額=38万円÷30日×2/3=約8,444円

2.失業保険の受給金額

失業保険の受給金額は、以下の計算式で算出されます。

  • 「失業保険の受給額」=「基本手当日額」×「給付日数」
  • 「基本手当日額」=「賃金日額」×「雇用保険の給付率」
例:協会けんぽ加入期間:17年間、退職時の年齢:40歳、給与金額:38万円

「賃金日額」=月給38万円×6か月÷180日=12,666円
「基本手当日額」=12,666円×50%=6,333円
「失業保険の金額」=6,333円×120日(自己都合受給日数)=759,960円

同じ条件で算出すると傷病手当金は1日約8,444円、失業保険は6,333円になり、傷病手当金の方がお得になります。ただ、人によって給与額や雇用保険の加入期間、年齢によって異なるので試算するのがおすすめです。

失業保険の受給金額はこちらで計算できます。

3.傷病手当金を受け取った方が得になりやすい

上記で算出したように、1日に受け取る受給額は傷病手当金を受け取った方がお得になりやすいでしょう。また、傷病手当金は最長1年6か月受給できますが、失業保険の支給期間は最長でも330日間(45歳以上の就職困難者は360日)です。

受給可能な日数を考慮しても傷病手当金を受給した方がお得になる可能性が高いです。

ただし、いったん失業保険を受け取り始めたらまた傷病手当金に戻ることはできない点に注意しましょう。

4.すぐに再就職したいなら失業保険の方が良い

すぐに再就職したいなら、失業保険の方が良いです。

なぜなら、傷病手当金から失業保険の切り替えに少し時間がかかるのでそれを踏まえると最初から失業保険の申請をした方が良いのと、再就職手当として一括でもらうこともできるからです。

失業保険と傷病手当金のどちらがお得になるかは以下のケースで考えてみるのがおすすめです。

  • 病気やケガの程度
  • 失業保険の金額と傷病手当金の金額の差額
  • 求職にかかりそうな日数の見込み期間

病気やケガの程度について自分で判断できない場合には、担当医に聞いてみるとよいでしょう。

傷病手当金と失業保険に関するよくある質問

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-05

最後に、傷病手当金と失業保険に関するよくある質問を紹介します。

  • うつ病で失業保険はもらえない?
  • 休職のまま退職すると失業保険はもらえる?
  • 傷病手当金と失業保険は同時にもらえる?

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.うつ病で失業保険はもらえない?

うつ病でも働ける状態なら、失業保険がもらえます。

また、就職困難者の対象となるので失業保険が通常申請するよりも多くもらえます。

就職困難者と認定されると失業保険が長くもらえる?条件・手続き・診断書の出し方まで徹底解説

ただし、うつの症状が重く働けない場合には、病気の人に職業を紹介することができないので、そもそも失業保険の申請ができません。医師のお墨付きが必要になります。

2.休職のまま退職すると失業保険はもらえる?

休職のまま退職すると「正当な理由のある自己都合により離職した者」という扱いになり、一般的な離職者と同様に失業保険を90~150日受給できます。特定理由離職者の為、給付制限期間(1か月)は発生しません。

なお、失業保険の給付日数は、離職者の雇用保険加入期間と年齢によって異なります。

3.傷病手当金と失業保険は同時にもらえる?

傷病手当金と失業保険は、両方同時にはもらえません。失業保険は、就労できる状態である場合に受給できますが、傷病手当金は就労不能である場合に受給できるからです。

傷病手当金と失業保険は両方もらえる?切り替えタイミングや条件を解説

傷病手当金が終わったら失業保険への切り替えは専門家に相談しよう

unemployment-insurance-amount-after-injury-and-sickness-allowance-ends-06

傷病手当金から失業保険へ切り替えをする際には、「病気やケガがいつ治ったのか」「切り替えをした方がお得になるのか」など、検討すべき内容が多いでしょう。また、切り替え申請手続きには手間がかかるので、自分で行うのを大変に感じている方もいるかもしれません。

そんなときには、弊社のような社会保険給付の専門家に相談するのがおすすめです。

切り替え申請をした方が得になるのか、申請のために何をすればよいかなど、それぞれの状況に応じてアドバイスします。書類の作成方法や申請方法についても専門サポーターが案内しますので、お気軽にご相談ください。

社会保険給付金アシストはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です