退職や休職をしたあと、「傷病手当金って本当にもらえるの?」「会社が書類を出してくれないって聞いたけど…」と不安になる方は多いでしょう。
実際、制度をよく知らないまま手続きを進めて損をしてしまうケースが少なくありません。
この記事では、もらえる条件・申請の流れ・退職後の注意点・副業リスク・不支給対策まで、専門用語なしで順番にわかりやすく解説します。
読むだけで、「自分が対象か」「どうすれば確実に受給できるか」がスッキリ理解できます。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
第1章|傷病手当金とは?誰がもらえる制度?
傷病手当金は、病気やケガで働けなくなったときに給与の約3分の2が支給される制度です。
対象となるのは、健康保険に加入している人(正社員・契約社員・パート・アルバイト含む)。
支給期間は最長1年6か月です。
支給の4条件
- 業務外の病気やケガであること
- 仕事に就けない状態であること(医師の証明が必要)
- 連続して3日間休み、4日目以降も働けないこと
- 給与の支払いがないこと
関連記事
傷病手当金のもらい方を完全ガイド|申請から受給までの流れ・必要書類・注意点を解説
傷病手当金はパート・アルバイトでももらえる?扶養内でも対象になる条件を徹底解説
入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?条件や退職後の注意点を徹底解説
第2章|退職後にもらえる条件と注意点
退職後でも、以下の条件を満たせば傷病手当金は継続して受け取れます。
- 退職日の時点で労務不能であること(医師の証明が必要)
- 退職前に健康保険に1年以上継続加入していたこと
- 在職中に発症していること
退職後に初めて病気になった場合は対象外です。
また、退職前のうちに「傷病手当金を申請する予定がある」ことを会社に伝えておくと、退職後の書類対応がスムーズになります。
関連記事
適応障害で傷病手当金がもらえない?退職後ももらえる条件と申請方法を解説
休職中に退職すると傷病手当金はどうなる?失業手当はもらえる?制度の仕組みと損しない手続き方法を解説
退職後に傷病手当金をもらいながら求職できる?失業手当への上手な切替方法
第3章|申請の流れと書類のポイント
傷病手当金の申請は、在職中と退職後で手続きの流れが異なります。
- 在職中の場合
申請書の「事業主記入欄」に会社が記入・押印する必要があるため、会社を通して健康保険組合に提出します。
会社の協力がなければ申請できません。 - 退職後の場合
退職時点で健康保険の資格を喪失していても、在職中に条件を満たしていれば本人が直接提出できます。
この場合は、「事業主記入欄」に代わる証明書類(給与明細や離職票など)を添付することで対応可能です。
関連記事
医師にどう伝える?傷病手当金申請書を通りやすくする方法 診断書の書き方?
会社が傷病手当金の書類を書いてくれない!拒否されたときの対処法まとめ
第4章|いくらもらえる?支給額と期間の目安
支給額の目安は以下の計算式で求められます。
支給額 = 標準報酬日額 × 2/3 × 支給日数
支給期間は最長1年6か月で、途中で回復しても再発すれば再度同じ病気として継続支給されます。
また、引っ越しなどで病院を転院しても条件を満たせば支給対象となります。
関連記事
傷病手当金は転院してももらえる?病院を変えたときの注意点と申請方法
傷病手当金が遅い…生活できない!振込遅延の理由と対処法を徹底解説
第5章|副業・バイト・転職活動はバレる?
支給中に働くと、条件によっては支給停止または不支給になるリスクがあります。
報酬の有無に関係なく「労働実態」があれば“就労”と見なされます。
転職活動も原則NGではありませんが、実際に働く意思があると判断されると支給が止まる場合があります。
関連記事
傷病手当金を受給中に副業してもいい?OKなケース・NGなケースを徹底解説!
傷病手当金受給中にバイトはバレる?手渡しや退職後の副業のリスクを徹底解説!
傷病手当金受給中の休職中に転職活動したらバレる?求職活動のグレーな境界
傷病手当金をもらって休職していたことは転職先にバレる?住民税や健康保険でバレる?
第6章|失業手当との関係と切り替え
傷病手当金と失業保険は同時には受け取れません。
体調が悪い間は傷病手当金、回復してから失業手当に切り替えるのが基本です。
順番を誤ると受給総額が減ることがあります。
また、すでに失業保険の申請をしたあとに体調を崩した場合は、「健康保険の傷病手当金」ではなく、「雇用保険の傷病手当」が支給されることがあります。
この特例は、求職中に病気やけがで働けなくなったときの救済制度です。
関連記事
傷病手当金と失業手当、どちらを先にもらうべき?順番で受給額が変わる!
傷病手当金と失業保険は両方もらえる?切り替えタイミングや条件を解説
傷病手当金が終わったらどうする?失業保険への切り替え方と金額を解説!
雇用保険の「傷病手当」と健康保険の「傷病手当金」の違いとは?両方もらえる?併給の条件も解説
第7章|もらえない理由と対策(不支給リスク)
傷病手当金が不支給になる主な理由は以下の通りです。
- 申請書の不備・記載ミス
- 医師の記入内容があいまい
- 症状が軽く、就労可能とみなされる程度と判断された
- 通院の間隔が1か月以上空き、療養の継続性が確認できない
- 発症日が在職期間外と判断された
- 副業・報酬など他の収入がある
不支給を避けるためには、書類の整合性と医師への伝え方が最重要です。
関連記事
傷病手当金がもらえない!?不支給になる8つの理由と対策を徹底解説
会社が傷病手当金の書類を書いてくれない!拒否されたときの対処法まとめ
適応障害で傷病手当金がもらえない?退職後ももらえる条件と申請方法を解説
第8章|よくある質問・トラブルQ&A
Q1. 入社してまだ1年未満でも、傷病手当金はもらえますか?
A. 在職中であれば、勤務期間が1年未満でも傷病手当金は受給できます。
ただし、退職後に受け取る場合は条件が異なり、健康保険の加入期間が通算で1年以上あることが必要です。
転職の際に1日も空けずに次の会社に入社し、社会保険に加入していれば、別の健康保険組合であっても「継続加入」とみなされ、加入期間を合算できます。
Q2. 退職後に申請期限を過ぎてしまった場合はどうなりますか?
A. 原則として、傷病手当金は「支給対象期間の翌日から2年以内」であれば申請可能です。
ただし、書類の不備や確認に時間がかかることもあるため、できるだけ早めに手続きを進めるのが安心です。
Q3. 傷病手当金をもらっていたことは、転職先にバレることがありますか?
A. 原則として、転職先の会社に「傷病手当金を受給していた」という情報が通知されることはありません。
ただし、住民税の金額から「昨年の収入が少なかった=休職していたのでは?」と推測される可能性はあります。
また、同じ健康保険組合に引き続き加入した場合、再び病気やケガで傷病手当金を申請するときに、過去の受給履歴が確認されるケースもあります。
一方で、健康保険の切り替え時点(新規加入時)には、過去の受給内容が自動的に伝わることはありません。
Q4. 同じ病気が再発した場合、再び傷病手当金をもらえますか?
A. 同じ病気(同一傷病)であれば、「最初の支給開始日から1年6か月以内」であれば通算して受給できます。
ただし、いったん症状が治まり支給が終了したあと、退職後に再発した場合は再びもらうことはできません。
これは、退職すると健康保険の資格がなくなるため、新たに傷病手当金を申請できないためです。
一方、まったく別の病気であれば、新しい傷病としてカウントされ、再就職後などに改めて条件を満たせば新たに受給できる場合もあります。
Q5. 傷病手当金を申請すると、会社に迷惑がかかりますか?
A. 基本的に迷惑はかかりません。
会社の負担は、申請書の一部(事業主記入欄)を記入してもらう程度で、金銭的な負担や不利益は一切ありません。
在職中に申請する場合は、会社経由で健康保険に提出する必要がありますが、退職後に申請する場合は会社を通さず、本人が直接健康保険組合に提出できます。
退職前に「申請に必要な書類の記入をお願いしたい」と丁寧に伝えておけば、トラブルになることはほとんどありません。
関連記事
入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?条件や退職後の注意点を徹底解説
傷病手当金をもらって休職していたことは転職先にバレる?住民税や健康保険でバレる?
会社が傷病手当金の書類を書いてくれない!拒否されたときの対処法まとめ
💬 まとめ|迷ったら専門家に相談を
「退職後の申請ができるか不安」「会社が非協力的で進まない」そんなときは、専門スタッフがあなたの状況に合わせてサポートします。
社会保険給付金アシストでは、今の状態でどの制度が使えるかを無料で診断可能です。
まずはLINEでお気軽にご相談ください。



















