「教育訓練」と「職業訓練」という言葉、似ていますが目的も仕組みもまったく別物です。
教育訓練は、国の給付制度を利用して民間スクールの授業料を一部補助してもらえる制度。
一方の職業訓練は、ハローワークが実施する再就職支援型の講座で、基本的に授業料は無料です。
どちらも「学びながら給付金がもらえる」という点は共通していますが、内容や講師の質、得られる結果は大きく異なります。
この記事では宅建(宅地建物取引士)を例に、2つの制度の実際の違いとメリット・デメリットを整理しながら、「本気で資格を取りたい人はどちらを選ぶべきか」を分かりやすく解説します。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
結論:本気で資格を取りたいなら教育訓練がおすすめ
まず結論からお伝えすると、本気で資格を取りたい人は「教育訓練」を選ぶべきです。
教育訓練は、「お金をかけてでも確実に資格を取りたい人向け」の制度です。
国の教育訓練給付金を利用すれば、民間の資格スクールの授業料の50~70%が補助されるため、自己負担を大幅に減らして学ぶことができます。
さらに、失業保険(基本手当)を受け取りながら受講することも可能です。
つまり、教育訓練を選べば、授業料を抑えながら、生活費を確保して勉強に集中できるというわけです。
一方、職業訓練は「無料でスキルを身につけたい」「再就職を目指したい」人向けの制度で、講座内容も基礎的なものが中心です。
資格合格を最優先にする人にとっては、やや物足りない面もあります。
教育訓練なら、「お金の不安」と「時間の制約」どちらもカバーしながら学べるため、宅建のような難関資格を本気で狙う人には、最も現実的で効果的な選択肢です。
教育訓練と職業訓練の基本的な違い
宅建で比べるとこうなる
宅建(宅地建物取引士)は、教育訓練でも職業訓練でも学ぶことができます。
ただし、学習環境や講師の質、合格率には大きな差があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
職業訓練の場合
職業訓練でも宅建コースを受講できますが、授業料は無料(テキスト代のみ)で参加できます。
ただし、講師は派遣や非常勤が多く、内容は基礎レベル中心。
受講生の目的もバラバラで、再就職を目指す人や時間つぶしで通う人などさまざまです。
そのため、教室全体のモチベーションに差があり、試験対策よりも「就職支援」寄りの内容になることが多いです。
無料で学べるのは魅力ですが、雰囲気はやや緩く、合格率は全国平均より低い傾向があります。
無料だからこそ「とりあえず参加してみよう」という人が多く、真剣に合格を目指す人には物足りなさを感じる環境です。
教育訓練の場合
教育訓練では、民間の資格スクール(通学・通信どちらもOK)で宅建講座を受講します。
受講料は有料ですが、教育訓練給付金を使えば授業料の50%(上限10万円)が支給されるため、実質的な負担は大きくありません。
講師は宅建指導のプロで、合格率が講師の評価や報酬に直結しているため、教える側も真剣。
授業内容も試験合格に特化しており、模試・添削・質問サポート・復習講座などの学習支援が充実しています。
「お金を払う=結果を出す意識が高まる」ため、講師も受講生も本気。
確実に合格を目指すなら、教育訓練を利用して民間スクールで学ぶのが最短ルートです。
宅建のように人気が高く、出題範囲の広い国家資格では、職業訓練だと基礎学習が中心で合格には届きにくいのが現実です。
一方の教育訓練なら、実績ある講師による本格的な指導とサポート体制で、効率的に合格を狙うことができます。
教育訓練を受ける条件
教育訓練給付金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。
この制度は、誰でも使える奨学金のようなものではなく、一定期間働いた人の再チャレンジを支援する制度です。
利用条件
- 雇用保険の加入期間が2年以上(再利用は3年以上)
在職中または退職後でも、雇用保険の加入期間が一定以上あれば対象になります。 - ハローワークで対象講座の確認と申請を行う
自分が受けたい講座が「教育訓練給付金の対象講座」として登録されているかを事前にチェック。
申請手続きもハローワークで行います。 - 修了後に出席率・成績要件を満たすこと
最後までしっかり通い、一定の出席率・成績をクリアして修了証をもらうことが条件です。
給付率と支給内容
教育訓練給付金の支給額は、受講する講座の種類によって変わります。
一般講座と専門講座では、給付率・上限額が異なります。
区分 | 対象講座例 | 給付率 | 上限額 |
---|---|---|---|
一般教育訓練給付金 | 宅建・簿記・FP・MOSなど | 受講料の50% | 上限10万円 |
専門実践教育訓練給付金 | 看護・介護・IT・社労士など | 受講料の最大70% | 年間56万円(最長3年) |
失業保険と併用すれば、授業料+生活費の両方をカバーしながら学べるのが大きな特徴です。
注意点
教育訓練給付金は、「本気で学ぶ人」を支援する制度です。
途中でやめたり、出席率が低かったりすると、給付金が不支給になることもあります。
制度の目的は、単に学ぶことではなく、
「短期間でスキルを身につけて再就職・キャリアアップ・独立につなげること」
そのため、“受け身”ではなく“前向きに学ぶ姿勢”が前提条件となります。
簡単な資格なら職業訓練でもOK
もちろん、すべての人が教育訓練に通う必要はありません。
たとえば、パソコン・簿記3級・介護・医療事務などの基礎的な資格であれば、職業訓練でも十分です。
「お金をかけずにスキルを身につけたい」
「生活リズムを整えながら再就職を目指したい」
そんな人には、無料で受けられる職業訓練が向いています。
一方で、宅建・社労士・FP2級など合格率30%以下の国家資格を目指すなら、教育訓練を活用して専門校で学ぶのが確実。
結果として、時間・労力・費用対効果の面でも教育訓練の方がリターンが大きくなります。
失業保険と組み合わせて、無理なく学ぶ
教育訓練も職業訓練も、失業保険をもらいながら受講可能です。
訓練中は「受給期間の延長制度」が使えるため、生活費を気にせず勉強に集中できます。
「まずは体を整えて、失業保険を受けながら資格取得を目指す」
それが最も現実的で、リスクの少ない再出発の方法です。
教育訓練の場合は、講座修了後に再就職した人を対象に教育訓練支援給付金(就職促進手当)がもらえるケースもあります。
つまり、うまく活用すれば、学費+生活費の両方をカバーできる制度設計です。
まとめ:本気で資格を取りたいなら「教育訓練」+「失業保険の活用」を
教育訓練と職業訓練は似ているようで、目的も内容もまったく異なります。
再就職に向けて無料でスキルを身につけたいなら職業訓練、確実に資格を取りたいなら教育訓練が最適です。
特に宅建や社労士などの難関資格を目指す場合は、教育訓練給付金を使って授業料を抑えつつ、失業保険をもらいながら勉強に集中するのが一番効率的です。
ポイント
- 教育訓練給付金で授業料の最大70%が補助される
- 退職後でも、条件を満たせば失業保険と併用可能
- 専門講座なら生活費補助(教育訓練支援給付金)もあり
社会保険給付金アシストでは、こうした制度を最大限活用して“失業保険をより多くもらえるようにするサポート”を行っています。
申請や手続きが複雑で不安な方も、専門スタッフが一緒にサポートします。