障害年金の申請方法|必要書類・診断書の取り方・審査期間

障害年金は、精神疾患を含む病気やケガによって、日常生活や仕事に大きな制限が生じている方を経済的に支援する公的年金制度です。
うつ病や統合失調症、双極性障害、適応障害などの精神疾患も対象に含まれ、症状や生活への影響度によって受給の可否や等級が決まります。

詳しくはこちら

しかし、申請には初診日の証明や診断書、病歴の詳細な記録など、多くの書類と厳格な条件が必要となるため、手続きが複雑で途中で挫折してしまう方も少なくありません。

この記事では、障害年金を申請するための具体的な手続きの流れ、必要書類の種類と準備方法、診断書を依頼する際のポイント、そして審査期間の目安までを、特に精神疾患の場合も含めて分かりやすく解説します。
初めて申請する方や、不支給を避けたい方の参考になる内容です。


退職後の給付金を確実に満額もらうなら社会保険給付金アシスト


社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない

といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。

万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
https://syoubyouteate.com/

申請までの準備ステップ

障害年金の申請をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。
特に精神疾患の場合、初診日の証明や診断書の内容が受給可否を大きく左右します。
以下のステップを順に進めていきましょう。

  1. 年金加入履歴・納付状況の確認
    障害年金には保険料納付要件があります。
    まずは年金事務所で、自身の加入履歴と保険料の納付状況を確認します。
    未納が多い場合や要件を満たしていない可能性がある場合は、特例や免除制度の利用歴も含めてチェックしましょう。
  2. 主治医への相談と初診日の特定
    診断書は障害年金審査の最重要書類です。
    主治医に症状や生活上の困難を正確に伝え、診断書の作成が可能か、依頼のタイミングはいつが適切かを確認しましょう。
    同時に、症状について最初に受診した医療機関の「初診日」を証明できる書類(診療録、紹介状、受診状況等証明書)を取得します。
    初診日の証明ができないと申請が認められないため、必ず押さえておく必要があります。

必要書類一覧と入手方法

障害年金の申請には、いくつかの重要な書類を揃える必要があります。
特に精神疾患の場合、診断書や初診日の証明が不十分だと不支給になる可能性が高いため、早めの準備が欠かせません。

以下は主な書類とその入手方法です。

  1. 受診状況等証明書(初診日証明)
    障害年金では「いつ初めて医療機関を受診したか」が重要です。
    この証明は初診病院で発行してもらいます。
    過去に転院している場合は、初診の病院に依頼し、カルテ保存期限が過ぎている場合は紹介状や診療情報提供書など代替資料を探す必要があります。
  2. 診断書(障害年金用様式)
    年金請求には、障害年金専用の診断書が必要です。
    必ず主治医に依頼し、生活や就労の制限度合いが正確に反映されるようにします。
    精神疾患用の診断書は、日常生活能力の程度や判定が細かく記載されるため、主治医との事前相談が重要です。
  3. 病歴・就労状況等申立書
    本人が作成する書類で、発病から現在までの経過や、日常生活・就労の制限状況を詳細に記入します。
    通院や服薬の状況、家事・外出・対人関係の困難さなども具体的に書くことで、審査側が生活の実態を理解しやすくなります。
  4. その他必要書類
    年金証書(既に年金を受給している場合)、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)、印鑑なども必要です。
    窓口によっては追加書類を求められる場合があるため、申請前に年金事務所や市区町村窓口で確認しておきましょう。

診断書の取り方と注意点

障害年金の審査では、診断書の内容が受給可否を大きく左右します。
特に精神疾患の場合は、症状そのものだけでなく「日常生活にどの程度制限があるか」が詳細に記載されることが重要です。

  • 医師に事実ベースで状況を正確に伝える
    診察時には、その場で思い出しながら話すと抜け漏れが出やすくなります。
    あらかじめ生活の困難さや症状の変化をメモにまとめ、診察時に医師へ渡すと正確に反映されやすくなります。
  • 曖昧な表現や簡易記載を避けてもらうよう依頼
    「少し大変」「なんとなく不安」など抽象的な表現では、日常生活への影響度が伝わりません。
    入浴の頻度、外出の可否、金銭管理の可否など、具体的な事例を交えて記載してもらうことが望ましいです。
  • 実際の生活状況と乖離がないようにする
    診断書と申立書の内容が食い違うと、審査で不利になることがあります。
    普段の生活でできていないことを「できる」と記載されてしまうと、軽症と判断される可能性があるため、日常の実態を正しく共有しましょう。

診断書がもらえないのはなぜ?心療内科・精神科で断られる理由と対処法


障害年金申請の流れ

障害年金の申請は、必要書類を揃えてから提出し、審査を経て支給決定に至ります。全体の流れを事前に把握しておくことで、スムーズな申請が可能になります。

  1. 必要書類を揃える
    初診日を証明する「受診状況等証明書」、障害年金用の「診断書」、日常生活や就労の制限を記載した「病歴・就労状況等申立書」などを準備します。
  2. 申請窓口に提出
    揃えた書類は、年金事務所または市区町村役場の窓口へ提出します。
    窓口で不備や不足がないかチェックを受けることができます。
  3. 書類審査
    提出後は書類審査が行われます。
    不備や追加確認が必要な場合は差し戻されることもあるため、迅速に対応することが大切です。
  4. 審査期間
    通常、審査には3〜6か月程度かかります。
    内容や時期によってはさらに長引く場合もあります。
  5. 支給決定と振込
    審査を通過すると支給決定通知が届き、その後年金が指定口座に振り込まれます。

障害年金はいくらもらえる?等級別・障害基礎年金と障害厚生年金の違い


よくある不支給理由と回避策

障害年金は申請しても、書類の内容や証明不足により不支給となるケースがあります。
ここでは特に多い理由と、その回避策を解説します。

  • 初診日証明の不足
    初診日が証明できないと、申請自体が認められません。
    特に複数の医療機関を受診している場合は、すべての医療機関から受診状況等証明書を取得し、経過を明確にしておきましょう。
  • 診断書が簡易的すぎる
    精神疾患の場合、診断書の記載が抽象的だと「日常生活に支障がない」と判断されやすくなります。
    外出や家事、就労など、具体的な制限度合いを医師に正確に記載してもらうことが重要です。
  • 生活状況と診断書内容の不一致
    病歴・就労状況等申立書に記載した生活状況と、診断書の内容が食い違うと信憑性が低くなります。
    作成時は、両者の整合性を必ず確認しましょう。

これらを事前に押さえておけば、不支給リスクを大幅に減らすことができます。


他制度との関係

障害年金は、ほかの公的給付制度と組み合わせて利用できる場合があります。
ただし、制度によっては「併給調整」が行われ、支給額が減額されることがあるため注意が必要です。

傷病手当金

健康保険から支給される傷病手当金は、障害年金と併用可能ですが、同じ傷病による支給の場合は併給調整が行われます。
多くの場合、傷病手当金が優先的に支給され、その分だけ障害年金が減額される仕組みです。

傷病手当金の詳しい解説はこちら

失業保険・生活保護

失業保険は、障害年金を受給していても一定条件を満たせば利用できます。
ただし、就労可能性や給付の趣旨によって制限がかかる場合があります。
生活保護については、障害年金が収入として扱われ、差額分だけ支給されるケースが一般的です。

失業保険の申請方法はこちらで詳しく解説

制度の組み合わせ方を理解しておくことで、生活の安定化につなげやすくなります。


社会保険給付金アシストからのサポートと提案

弊社「社会保険給付金アシスト」では、障害年金の申請代行は行っていませんが、制度の概要や申請の流れに関する一般的なアドバイスは可能です。

特に、障害年金と他制度(傷病手当金・失業保険など)の同時受給や併給調整に関するアドバイスも行っており、「どの制度をどの順番で申請すべきか」「受給額を減らさないための注意点」など、個別の状況に応じた提案が可能です。

もし障害年金が不支給となった場合でも、傷病手当金や失業保険などの申請サポートを通じて、生活の安定化と給付金の最大化をサポートします。

→ 社会保険給付金アシストの詳細はこちら


まとめ

精神疾患を含む障害年金の申請では、初診日証明・診断書・病歴・就労状況等申立書の内容が、受給できるかどうかを大きく左右します。
特に精神疾患の場合は、診断書に日常生活での具体的な制限度が明確に記載されているかが重要です。

申請の準備は一人で抱え込まず、専門家や経験者の意見を参考にしながら計画的に進めることで、受給の可能性は格段に高まります。
また、障害年金が不支給になった場合でも、傷病手当金や失業保険など他制度との組み合わせで生活を支える方法もあります。

早めの情報収集と適切なサポート活用が、将来の安心につながります。