退職コンシェルジュの口コミ・評判は本当?実際に面談を受けて料金やサポート内容を社会保険給付金アシストと徹底比較

「退職コンシェルジュ」というサービス名を検索すると、必ず出てくるのが「怪しい」「詐欺?」といった関連ワード。
実際に利用を検討している方にとっては、不安に感じるポイントかもしれません。

結論から言えば、退職コンシェルジュは詐欺ではなく、実在するサポートサービスです。
ただし、料金体系やサポートの範囲については、利用者によって「わかりにくい」と感じる部分もあるようです。

そこで今回は、私自身が実際に退職コンシェルジュの面談を受けてきました
その内容をもとに、会社情報や料金、サポートの仕組みを整理し、さらに弊社「社会保険給付金アシスト」と比較しながら実態を解説していきます。


退職後の給付金を確実に満額もらうなら社会保険給付金アシスト


社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない

といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。

万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
https://syoubyouteate.com/

退職コンシェルジュとは?会社情報と所在地

退職コンシェルジュは、退職後に受け取れる社会保険給付金(傷病手当金や失業保険など)の申請をサポートするサービスです。

運営会社の概要は以下の通りです。

項目 内容
会社名 CREED BANK株式会社(クリードバンク)
https://www.creedbank.com/
本社所在地 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階
電話番号 非公開
代表者 磯田 幸四郎
事業内容 ・人材事業(退職コンシェルジュ・退職NOTE)
・採用コンサルティング事業
連携社労士事務所 有り
顧問弁護士 有り
顧問税理士 有り

公式サイトに所在地や代表者名が公開されており、顧問の専門家(社労士・弁護士・税理士)が関与している点は一定の信頼性につながります。

また、サポートサービス「退職コンシェルジュ」のほかに 「退職NOTE」という情報商材 も販売しています。


料金体系

退職コンシェルジュの料金体系は、利用する給付金の種類に応じて設定されています。
支払いはクレジットカード・銀行振込に対応しており、一括と分割のどちらも選べます。

※料金は、公式サイトにも明記されておらず、特定商取引の記載もなかったので面談の際に見せていただいた資料の値段となります。

傷病手当金サポート

退職コンシェルジュの「傷病手当金サポート」には、一括払いと分割払いの2つの支払い方法があります。
さらに、一括払いについては 当日契約限定料金通常料金 の2種類が設定されています。

一括払い

  • 当日契約限定料金:437,800円(税込)
  • 通常料金:492,800円(税込)

分割払い

  • 分割(12か月):44,000円 × 12回 = 528,000円(税込)
  • 分割(18か月):33,000円 × 18回 = 594,000円(税込)

支払い方法は 銀行振込クレジットカード(手数料無料) に対応しています。

なお、担当者によれば「傷病手当金を最長18か月受給する場合でも、途中で早期に再就職して失業保険に切り替える場合でも、サポート料金は変わらない」とのことでした。
長期的に療養を想定している人には適していますが、例えば、状況が変わってすぐに就職する場合によっては割高になる可能性がある点には注意が必要です。

失業保険サポート

退職コンシェルジュの「失業手当サポート」には、一括払いと分割払いの両方が用意されています。

一括払い

  • 当日契約限定料金:217,800円(税込)
  • 通常料金:239,800円(税込)

分割払い

  • 分割(3か月):88,000円 × 3回 = 264,000円(税込)

支払い方法は 銀行振込クレジットカード(決済手数料無料) に対応しています。

また、担当者によれば 失業保険サポートは就職困難者認定を受けたあと1か月程度までのサポートで終了 し、そこから先の 再就職手当申請のサポートは行っていない とのことでした。

傷病手当金 → 失業保険 の場合

退職コンシェルジュでは、まず「傷病手当金サポート」で契約を行い、その後に失業保険のサポートを追加することが可能です。

具体的には、傷病手当金の契約をした上で、失業保険サポートを追加する場合はプラス55,000円(税込) が必要になります。

注意点

退職コンシェルジュのサポートを利用する際には、次の点を理解しておく必要があります。

  • 傷病手当金サポートの料金は一律
    傷病手当金は最長18か月受給することができますが、18か月利用する場合でも、途中で再就職して失業保険に切り替える場合でも金額は変わりません。
    そのため、早期に再就職する可能性がある方は「実際の利用期間に比べて割高になる」ケースがある点には注意が必要です。
  • 失業保険サポートの範囲が限定的
    就職困難者認定を受けたあと、約1か月程度までがサポートの対象となっています。
    その後の 再就職手当の申請については対象外 です。
    これは「再就職手当はハローワークで相談すれば十分対応できる」という考えから、サービスの範囲外としているためです。

実績

退職コンシェルジュの公式サイトによると、2016年9月のサービス開始からこれまでに 4,000名以上の利用者をサポート してきたとされています。
さらに、給付金の 受給率は97% と公表されており、数字上も非常に高い成功率を誇ります。

また、面談での説明によれば、退職コンシェルジュは業界で最も早くサポート事業を開始した会社 であるとのことでした。
こうした先行者としての経験値や蓄積されたノウハウも、利用者にとって安心できる要素のひとつといえるでしょう。


返金保証について

退職コンシェルジュには、一定の条件を満たせば返金保証制度が用意されています。

面談での説明によると、依頼者側に過失がない場合(例:通院頻度を守らなかった、必要書類を出さなかった等を除く)に限り、給付金を受給できなかった場合は返金の対象となるとのことです。

つまり、利用者が適切に手続きを進めていたにもかかわらず給付金を受け取れなかった場合には、支払った料金が返金される仕組みになっています。


サポート内容

退職コンシェルジュのサポートは、主に 制度の説明や申請書の作成サポート が中心となっています。
社労士や弁護士が監修している点も、大きな特徴として公式にアピールされています。

具体的なサポート内容としては、

  • 社会保険給付金の申請に関するアドバイス(手続きの流れや注意点など)
  • 不明点や疑問に対する相談対応
  • 必要書類のチェックサポート

といった支援を受けることができます。

さらに、面談時の説明によると、これまでに 全国600か所以上のクリニックで申請実績 があり、オンライン診療のクリニックだけでも10か所以上 で実績があるとのことでした(いずれも提携先ではなく、実績としての数字です)。
また、健康保険組合においても400組合以上で申請・受給実績 があると説明されており、幅広いケースに対応してきたことが伺えます。

ただし、あくまで「サポート」であり、申請書類の提出や健康保険組合・ハローワークとの直接のやり取りは利用者自身が行う必要があります。


問い合わせ・レスポンス速度

退職コンシェルジュでは、公式サイトから LINEでの相談 が可能です。
さらに、申込前に参加できる 無料のWEB説明会 が用意されており、その後の 個別面談も当日中に実施可能 です。
スピーディーにサービス内容を把握できる点は利用者にとって大きなメリットでしょう。

営業時間は 平日9:30〜18:00、休業日は 土日祝日 と明記されています。
そのため、基本的に対応は平日のみとなり、夜間や休日の問い合わせは行っていません。

口コミを見ると、平日営業時間内であれば 問い合わせ後の返信は早ければ数時間以内、遅くても翌営業日には返答がある との声が多く、全体的にレスポンスはスムーズだといえます。


利用までの流れ

退職コンシェルジュの利用手順は、以下のようにシンプルかつ安心できる流れになっています。

  1. 無料のWEB説明会に参加
    サービス内容や制度の概要をオンラインで確認できます。
  2. 個別相談(無料)
    説明会後に利用者の状況に合わせた相談が行われます。
  3. 申し込み(契約手続き)
    申込時には、再度面談の時間が設けられます。スタッフが契約書を一つひとつ読み上げ、不明点や不安を解消したうえで契約を結ぶ形となっているため、内容を理解してから申し込むことができます。
  4. サポート開始
    契約後、給付金の申請サポートがスタートします。

初めて利用する方でも、段階を踏んで不明点を解消しながら進められる仕組みが整っており、安心して利用できる流れになっています。


口コミ・評判・怪しいと言われる理由

退職コンシェルジュには、肯定的な声と否定的な声の両方があります。

  • 良い口コミ:「申請がスムーズに進んだ」「スタッフの説明が丁寧だった」
  • 悪い口コミ:「料金体系がわかりにくい」「最終的に思ったより高額になった」

一方で、検索すると「怪しい」「詐欺」といった関連ワードが出てくるのは、料金が先払い制であること や、サポート費用が高めに感じられる利用者が一定数いることが背景にあります。

実際には詐欺ではなく、制度の複雑さや料金の透明性不足が不安につながり、「怪しい」という印象を持たれやすいのが実態だと考えられます。


社会保険給付金アシストと比較

ここまで退職コンシェルジュについて解説してきましたが、次に弊社「社会保険給付金アシスト」についてもご紹介します。

アシストは、退職後に受け取れる社会保険給付金(傷病手当金・失業保険)を中心にサポートするサービスで、料金体系の明確さと柔軟なサポート体制に特徴があります。

→ 社会保険給付金アシストの詳細はこちら

会社情報と所在地

社会保険給付金アシストを運営する 株式会社スムリエ の基本情報は以下の通りです。

項目 内容
会社名 株式会社スムリエ
所在地 〒810-0015
福岡県福岡市中央区大名1-8-18 ロイヤルパークス大名1101
電話番号 非公開(問い合わせはメール・LINE対応)
代表者 岡本 大輝
事業内容 傷病手当金・失業保険の申請サポート、退職手続きサポート
提携先 提携クリニックあり(オンライン診療で診断書や申請書類の取得が可能)
対応体制 LINE・ZOOMで相談可能、夜間・土日対応も柔軟に実施

アシストは オンライン対応に加えて、24時間体制での相談受付や柔軟なサポート を特徴としています。
日中に時間が取りづらい方でも、夜間や早朝に気軽に問い合わせできる仕組みを整えているため、利用者の生活スタイルに合わせたサポートが可能です。


社会保険給付金アシストの料金体系

社会保険給付金アシストでは、サポート内容に応じて 明確な料金体系 が設定されています。

大きく分けると、「失業手当のみ」と「傷病手当金+失業手当」の2つのプランがあります。

失業手当のみ

  • 一括払い:220,000円(税込)
  • 分割払い:280,000円(税込) 最大6回払い(初回 50,000円、以降は月々 46,000円ずつ)

傷病手当金+失業手当

  • 一括払い:437,800円(税込)
  • 分割払い:528,000円(税込) 月額 44,000円 × 12回

途中で再就職した場合

途中で再就職して傷病手当金の受給が終了した場合は、傷病手当金サポート料金は利用した月数分のみ の支払いとなり、その後は失業手当サポート料金が加算される形になります。

例えば、

  • 傷病手当金を3か月間受給 → 132,000円(税込)
  • その後に失業手当サポート(分割の場合280,000円/一括220,000円)

この場合の合計は以下の通りです。

  • 分割:132,000円+280,000円= 412,000円(税込)
  • 一括:132,000円+220,000円= 352,000円(税込)

途中で再就職しても、利用期間に応じた料金のみとなるため、無駄な費用が発生しないのが特徴です。

最大料金が決まっているから安心

社会保険給付金アシストでは、分割払いでも総額が一定額を超えない仕組みになっています。

例えば、傷病手当金を18か月フルでサポートを受け、その後に失業保険を最大10〜12か月もらうサポートをした場合でも、総額は528,000円(税込)を上限として固定されています。

そのため「長期間サポートを受けたらどんどん料金が増えるのでは?」という不安がなく、安心して利用できるのが大きな特徴です。

支払い方法

  • 銀行振込
  • クレジットカード決済(分割申請も可能)
  • 銀行振込+クレジットカードの併用

支払い方法は、銀行振込のほかクレジットカードにも対応。
銀行振込とカードを組み合わせる支払い方法も選択可能です。
クレジットカードの場合は、ご本人がカード会社に分割申請をすることで柔軟な支払いができます。

特徴まとめ

  • 料金の上限が明確で追加費用なし
  • 再就職時は利用月数に応じた柔軟な料金体系
  • 分割払い・カード払いにも対応で利用しやすい

このように、アシストは「一律でわかりやすい料金設定」と「上限の安心感」を兼ね備えており、契約後に不明瞭な追加費用が発生することはありません。


アシストご利用の流れ

社会保険給付金アシストを利用する際の手順はシンプルで、初めての方でも安心して進められるようになっています。

  1. お問い合わせ(LINEまたはメール)
    まずは気軽に問い合わせ。資料や動画を受け取り、サービスの概要を確認できます。
  2. 無料WEB説明会 & 個別相談(ZOOMまたはお電話)
    制度の仕組みや受給可能性について詳しい説明を受けられます。利用者の状況に合わせたアドバイスも実施。
  3. 申し込み
    内容に納得したうえで正式に申し込み。料金は一括払いまたは分割払いから選べます。
  4. サポート開始
    提携クリニックの紹介や、申請に必要な診断書取得のサポートが始まります。
  5. 必要書類の準備・提出
    離職票や申請書など、申請に必要な書類を整え、ハローワークや健保組合へ提出します。
  6. 審査・受給確定
    書類が受理され、審査を通過すれば給付金が支給されます。アシストは実際の振込確認までフォローします。

アシストの強み

社会保険給付金アシストには、他社と比較しても利用者にとって安心できるポイントが多数あります。

料金の分かりやすさと柔軟さ

社会保険給付金アシストでは、料金が明確でシンプルです。

  • 月額44,000円(税込)から利用可能(分割の場合)
  • 最大料金が決まっているため、長期間サポートを利用しても総額が増えすぎる心配はありません。

さらに、途中で再就職した場合は、実際に利用した月数分の傷病手当金サポート料金だけを支払い、その後に失業手当サポート料金が加算される仕組みです。
そのため「予定より早く再就職できたのにムダに料金を払う」ということがなく、安心して利用できます。

また、分割払いにも対応しており、利用者のライフスタイルに合わせた柔軟な支払いが可能です。

全額返金保証制度

社会保険給付金アシストでは、万一給付金が受給できなかった場合は全額返金保証を設けています。
利用者に重大な過失(通院を全くしなかった等)がない限り、弊社側の対応による不備や、あるいは「実は制度の申請条件を満たしていなかった」などのケースでは返金の対象となります。
「申請しても受給できなかったらどうしよう…」という不安を抱えずに契約でき、リスクを最小限に抑えて安心して利用できるのが大きな強みです。

24時間対応で迅速なレスポンス

アシストでは、LINEやメールでの相談に 24時間対応しています。
原則即日で返信しており、深夜や早朝でも確認できる体制が整っています。
「夜しか時間が取れない」「日中は仕事や家事で忙しい」という方でも、時間を気にせず相談できるのは他社にはあまりない安心ポイント。
ちょっとした疑問や不安もすぐに解消できるため、申請の流れを滞りなく進められます。

オンライン診療の紹介・診断書取得のサポート

給付金申請に欠かせない診断書は、病院探しや受診の手間が大きな負担になりがちです。
アシストでは、提携クリニックを紹介し、オンライン診療で診断書を取得できる仕組みを整えています。
退職後や転院が必要な場合でも、スムーズに診断書を用意できるため「病気の継続性が証明できず申請が止まってしまう」といったリスクを回避できます。
さらに、継続申請や転院時の調整についてもサポートするので、途切れることなく受給を続けられる安心感があります。

退職代行サービスも無料で利用可能

提携する「退職代行SARABA」サービスを 無料で利用可能
退職と給付金サポートを一貫して行えるのはアシストならではのメリットです。

退職代行SARABAの詳細はこちら

このように、料金の安心感・返金保証・24時間対応・オンライン診療・退職代行無料利用 など、多方面から利用者をサポートできるのがアシストの強みです。


まとめ

退職後の給付金サポートは「退職コンシェルジュ」と「社会保険給付金アシスト」で仕組みや特徴が異なります。
自分の状況に合わせて選ぶのが失敗しないポイントです。

✅ 退職コンシェルジュがおすすめな人

  • 実績や知名度のあるサービスを選びたい人
  • 面談や説明を通じて安心感を重視する人
  • 早めに利用を決めて割引価格を使いたい人

退職コンシェルジュの公式サイトはこちら

✅ 社会保険給付金アシストがおすすめな人

  • 料金が一律で最大額が決まっている安心感を重視する人
  • 途中で再就職してもムダなく柔軟に対応してほしい人
  • 24時間対応・オンライン診療・退職代行無料など、幅広いサポートを求める人
  • LINEで気軽に相談しながら、即レスで不安を解消したい人

退職後の生活を安定させるためには、制度を正しく理解し、自分に合ったサポートを選ぶことが大切です。
まずは資料や動画をチェックして、納得のうえでスタートしてみてください。

→ 社会保険給付金アシストの詳細はこちら