「退職したけど、ふるさと納税って続けられるの?」
「無職だと損するって本当?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、退職後でもふるさと納税を活用する方法と注意点を分かりやすく解説します。
ふるさと納税は、仕組みを理解して適切に活用すれば、退職後でも上手に利用できる制度です。
ですが、収入が減るタイミングでは、注意しないと損をする可能性もあるため、正しい情報を知っておくことが大切です。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
ふるさと納税とは?仕組みを簡単におさらい
ふるさと納税は、応援したい自治体に対して自分で寄付できる制度です。
寄付をすると地域の名産品などの「返礼品」がもらえるうえに、税金の控除も受けられるというメリットがあります。
具体的には、次のような仕組みです。
- 寄付額のうち「2,000円」を超える部分が、所得税と翌年の住民税から控除されます。
- 控除される金額には「上限」があり、これは年収や家族構成、社会保険料などの控除額によって変動します。
つまり、年収や扶養家族の有無によって控除の上限額が異なるため、事前に「自分はいくらまで寄付できるのか」を確認することがとても大切です。
上限を超えて寄付してしまうと、その分は自己負担となってしまうため、制度を正しく理解して活用することがポイントです。
退職後でもふるさと納税はできる?原則と注意点
まず結論から言うと、退職後でもふるさと納税を行うことは制度上可能です。
年齢や職業による制限はなく、誰でも寄付することができます。
ただし、税金の控除が受けられるかどうかは「その年の所得」によって決まるため、ここが注意すべき重要なポイントになります。
たとえば以下のようなケースには注意が必要です。
- その年の収入がまったくない場合:そもそも所得税や住民税が発生していなければ、ふるさと納税をしても控除対象がないため、寄付額が全額自己負担になる可能性があります。
- 年の途中で退職した場合:退職前に給与所得があるなら、その分に対して所得税や住民税が発生しているため、一定額までであればふるさと納税の控除を受けられるケースがあります。
つまり、退職後にふるさと納税を検討する際は、その年の総所得をもとに判断することが重要です。安易に寄付をすると控除されずに損をするリスクもあるため、退職時期や収入状況をよく確認したうえで計画的に行いましょう。
収入が少ない場合のふるさと納税|損しない上限額の目安は?
退職後などで収入が大きく減っている場合、ふるさと納税をする際は「控除上限額」を超えない範囲で寄付することが非常に重要です。
上限を超えて寄付すると、その分は税金の控除が受けられず、実質的な自己負担が増えてしまうことになります。
控除上限額は何で決まる?
ふるさと納税の控除上限額は、主に以下の要素によって変わります。
- 年間の収入(主に給与所得など)
- 家族構成(配偶者や扶養家族の有無)
- 支払っている社会保険料の額
- 医療費控除や生命保険料控除などの有無
これらをもとに計算された「控除可能な上限額」を超えないように寄付することが、ふるさと納税で損をしないためのポイントです。
シミュレーターの活用で簡単に上限額がわかる
楽天ふるさと納税やふるさとチョイスなど、多くのふるさと納税サイトでは、控除上限額を試算できる「シミュレーター」が無料で利用できます。
自分の収入や控除項目を入力するだけで、おおよその寄付の上限額をすぐに確認できます。
無職で収入がゼロの場合や、住民税・所得税が非課税となる世帯の場合は、そもそも控除を受けられないため、ふるさと納税を行っても税金は減りません。
返礼品だけを目当てに寄付をすると、全額自己負担になることもあるので注意が必要です。
退職後や収入が不安定な時期ほど、制度の仕組みを正しく理解し、自分の状況に合った寄付額を見極めることが大切です。
退職後にふるさと納税をするなら「タイミング」に要注意
退職後にふるさと納税を検討している方は、「寄付する時期」=タイミングが非常に重要です。
ふるさと納税の控除はその年の所得を基準に計算されるため、退職した月や、その年の収入状況によって控除の有無や金額が大きく変わることがあります。
退職時期による違いの一例
- 1月〜6月に退職した場合
→ 前半に給与収入があるため、一定の所得が見込まれ、控除を受けられる可能性が比較的高い。 - 7月〜12月に退職した場合
→ その年の後半は収入が少なくなるため、控除上限額が大幅に下がるか、ゼロになる可能性も。
このように、同じ退職であっても「いつ辞めたか」によって、ふるさと納税の損得は大きく変わってきます。
年末に向けた寄付には要注意
ふるさと納税は年内(12月31日まで)に寄付した金額がその年の控除対象になります。
そのため、年末ギリギリに「なんとなく寄付しよう」と考えるのは非常に危険です。
特に退職後で、住民税や所得税がほとんど発生しない年は、控除が受けられず、全額自己負担になるリスクもあります。
退職後のふるさと納税でよくある失敗と対策
退職後もふるさと納税を上手に活用すれば、生活の助けになる返礼品を受け取りつつ、税負担を軽くすることができます。
しかし、退職後ならではの注意点や“うっかりミス”も多く、結果的に損をしてしまうケースも見受けられます。
以下に、特によくある失敗とその対策を紹介します。
①控除上限額を確認せずに寄付してしまう
退職後は収入が減るため、控除の上限額も大きく下がる傾向にあります。
この上限を把握せずに高額の寄付をしてしまうと、控除されずに自己負担分が大きくなる恐れがあります。
▼対策
寄付前に「ふるさと納税控除シミュレーター」で上限額を必ず確認しましょう。
ふるさとチョイスや楽天ふるさと納税など主要サイトにシミュレーターが用意されています。
②ワンストップ特例制度の申請を忘れる
確定申告をしない給与所得者などが利用できる「ワンストップ特例制度」は、寄付した自治体ごとに申請書の提出が必要です。
退職後は手続きが煩雑になりがちで、つい申請を忘れてしまい、控除が受けられなくなることも。
▼対策
寄付後すぐに自治体から届く申請書に必要事項を記入し、マイナンバー書類とともに速やかに返送しましょう。
5自治体以内の寄付であれば、確定申告をせずに控除が反映されます。
③確定申告をしなければいけないのに忘れる
退職後に医療費控除や雑損控除などを申請したい場合、またはワンストップ特例が使えないケースでは確定申告が必須です。
申告を忘れると、ふるさと納税の控除も反映されません。
▼対策
確定申告が必要な人は、ふるさと納税に関する寄付証明書(受領証)を保管し、申告時に忘れず入力・提出しましょう。
これらのポイントを押さえておけば、退職後でも損することなく、ふるさと納税の恩恵をしっかり受け取ることができます。
退職後の家計に不安がある方へ|社会保険給付の活用もおすすめ
退職後は、収入が一時的に途絶えることで生活費に不安を感じる方も少なくありません。
ふるさと納税の活用を考える前に、まずは生活の土台となる資金の確保が重要です。
弊社「社会保険給付金アシスト」では、以下のようなサポートを提供しています。
- 失業手当や傷病手当金など、社会保険給付制度の申請サポート
- 書類の準備から手続きの進め方まで、丁寧にサポート
- 失業手当を最大限受け取るためのアドバイスや個別相談も可能
「ふるさと納税をする余裕がない…」という方も、まずは受け取れる給付金をしっかり受け取ることが第一歩です。
まとめ
退職後でも収入があれば、ふるさと納税は活用できます。
ただし、収入がまったくない場合は控除が受けられず、寄付分が全額自己負担になることがあるため注意が必要です。
制度をうまく使うには、その年の収入見込みや退職時期をもとに、控除上限額を把握することが大切です。
また、家計が不安な方は、ふるさと納税よりもまず失業手当などの社会保険給付の活用を優先しましょう。
生活を安定させたうえで、無理のない範囲での寄付を考えるのがおすすめです。