再就職手当を受け取るためには、「再就職手当支給申請書」や「採用証明書」を揃えてハローワークに提出する必要があります。
記入方法や必要書類に不備があると支給が遅れたり、不支給になることもあるため、正しい知識を持って準備することが大切です。
本記事では、入手方法から書き方、記入ミスの注意点まで詳しく解説します。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
再就職手当支給申請書とは?
再就職手当支給申請書とは、再就職手当を申請するための公式書類であり、就職が決まった人が「再就職手当」を受けるために必ずハローワークへ提出する必要があります。
申請の際には採用証明書などの書類もあわせて求められるため、状況に応じて準備を進めることが大切です。
再就職手当の受給は、失業保険(基本手当)の受給資格を持つ人が、早期に安定した職業に就いた場合に支給される制度です。
つまり、申請書の提出が受給のスタート地点にあたります。
再就職手当支給申請書はどこでもらえる?
再就職手当支給申請書の入手方法には、主に次のパターンがあります。
- 採用証明書を提出した後、ハローワークから交付されるケース
- 一部のハローワークでは、雇用保険説明会で採用証明書と同時に配布されるケース
また、説明会で受け取った採用証明書や再就職手当支給申請書を紛失してしまった場合でも、管轄のハローワーク窓口で再交付してもらえます。
注意点として、インターネット上の情報サイトなどで申請書の様式をPDFなどでダウンロードできる場合もありますが、ハローワークごとに書式が異なるため、そのまま使うと受理されない可能性があります。
必ず自分の管轄ハローワークで正規の申請書を受け取ってください。
雇用保険説明会の流れについては、以下の記事をご覧ください。
再就職手当支給申請書だけで足りる?必要書類一覧
再就職手当を受給するには、再就職手当支給申請書だけでは足りません。
前提条件を満たしたうえで、複数の書類を揃える必要があります。
必要書類の代表例
- 再就職手当支給申請書
- 採用証明書
- 雇用保険受給資格者証
- 印鑑(認印可、ただしシャチハタ不可)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
その他、求められる場合がある書類
- 雇用契約書や内定通知書のコピー
- 雇用保険被保険者証
これらを揃え、条件を満たして初めて再就職手当が支給されます。
申請の流れについては、以下の記事をご覧ください。
採用証明書はいつ書いてもらう?
採用証明書は、内定が決まり「この会社に入社する」と決めた時点で勤務先に依頼します。
内定が決まり次第、できるだけ早めに記載してもらうとスムーズです。
多くの場合、採用証明書を提出してから再就職手当支給申請書が交付されるという流れになっているため、早めの準備が重要です。
ここで、採用証明書のイメージを紹介します。
採用証明書には「本人記入欄」と「事業主記入欄」があります。
本人記入欄には氏名や住所などを自分で記入し、事業主記入欄には再就職先の会社に必要事項を記載してもらいます。
※ 注意点:ここで掲載しているのはあくまでイメージです。
実際に使用する様式はハローワークごとに異なります。
必ず自分の管轄ハローワークで正規の書式を受け取ってください。
再就職手当支給申請書の記入例と書き方のポイント
再就職手当支給申請書には、本人が記入する欄と再就職先の会社(事業主)が記入する欄があります。
会社に記入を依頼するタイミングは、実際に入社してからとなります。
ここで記入例のイメージを紹介します。
※ 注意点:ここで掲載しているのはあくまでイメージです。
実際に使用する様式はハローワークごとに異なります。
必ず自分の管轄ハローワークで正規の書式を受け取ってください。
本人が記入する部分
- 氏名(6.7)・郵便番号(8)・電話番号(9)・住所(10)
→ ここは自分の基本情報を正確に記載します。
誤字や、住民票と異なる表記がないよう注意してください。 - 「再就職手当受給の有無」欄(19)
→ 過去3年間に再就職手当を受けたことがあるかどうかを自己申告する部分です。
「ロ 再就職手当又は常用就職支度手当のいずれも受給したことはない」に〇をつけ、最後に署名と日付を記載します。
会社(事業主)が記入する部分
- 事業所の名称・雇用保険適用事業所番号・所在地・電話番号・事業の種類(11)
→ 会社側が正式に記載する部分です。 - 雇入年月日(12)・採用内定年月日(13)
→ 雇入年月日は入社日、採用内定年月日は内定を出した日を記載します。 - 職種(14)・所定労働時間(15)・賃金月額(16)・雇用期間(17)
→ 契約書に記載されている内容をもとに会社が記載します。 - 証明欄(18)
→ 証明日、法人の名称及び代表者氏名を記載のうえ、押印します。
注意点(記入不要な部分)
- 申請書の最上部(1~5)
→ これはハローワークが処理のために記入する欄です。空欄のまま提出してください。 - 申請書の最下部(処理欄・・備考・所属長印など)
→ こちらもすべてハローワークの内部処理用です。本人も会社も記入する必要はありません。
提出前のチェックポイント
申請書を提出する前に、次の点を必ず確認しておきましょう。
- 住所や氏名に誤字や記入漏れがないか
- 雇用開始日や賃金額が正しく記載されているか
- 会社の押印がしっかりされているか
これらを確認してから提出することで、不備による差し戻しや支給の遅れを防ぐことができます。
記入ミスでよくあるケース
再就職手当支給申請書では、ちょっとした記入ミスが原因で差し戻しになり、支給が遅れてしまうケースが少なくありません。
特に次のような誤りが多いため注意が必要です。
- 氏名や住所の誤記載
誤字や住民票と異なる表記があると訂正を求められます。
正確に記入しましょう。 - 賃金額や雇用形態の誤り
契約書と異なる金額や形態(正社員・契約社員など)を会社が記載してしまうケースがあります。
必ず雇用契約書と見比べて確認してください。 - 雇用開始日と実際の入社日の相違
入社日と記載日が食い違うと不備扱いとなります。
事前に会社と確認をしてから記載しましょう。 - 会社の押印漏れ
事業主欄に押印がされていないと無効になります。
記入が終わったら押印まで済んでいるか必ず確認しましょう。
これらの不備があると再提出を求められ、結果として支給が遅れる原因になります。
提出前にしっかり確認しておくことが大切です。
提出方法と期限、郵送提出は可能?
再就職手当支給申請書の提出方法には、窓口提出と郵送提出の2つがあります。
1. 窓口での提出
最も確実なのは、管轄のハローワーク窓口に直接提出する方法です。
窓口ならその場で書類の不備を確認してもらえるため、差し戻しのリスクを減らせます。
2. 郵送での提出
再就職手当支給申請書は、郵送で提出するケースが一般的です。
入社後は平日のハローワーク営業時間内に行けない人も多いため、ほとんどの人が郵送を利用しています。
ただし、不備があると差し戻しとなり、その分だけ支給が遅れる可能性があるため、内容をしっかり確認してから投函しましょう。
提出期限
提出期限は、就職日の翌日から1か月以内 が原則です。
この期限を過ぎると再就職手当を受けられなくなる可能性があるため、余裕を持った準備が欠かせません。
流れとしては、内定後すぐに採用証明書を会社に依頼し、ハローワークから再就職手当支給申請書を受け取ることが第一歩です。
その後、入社してから必要事項を記入してもらい、早めに提出するのが安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 再就職手当支給申請書はどこでもらえますか?
A. 多くの場合、採用証明書を提出した後にハローワークから交付されます。
一部のハローワークでは雇用保険説明会で配布されるケースもあります。
もし紛失してしまった場合でも、管轄のハローワーク窓口で再度もらうことが可能です。
Q2. 会社に採用証明書や再就職手当支給申請書を記入してもらえない場合は?
A. まずは勤務先に依頼してください。
それでも対応してもらえない場合は、ハローワークに相談してください。
状況を確認したうえで、必要に応じて代替措置を案内してもらえます。
Q3. 再就職手当支給申請書は郵送で提出できますか?
A. はい、郵送提出も可能です。
特に入社後は平日昼間にハローワークへ行けない方が多いため、郵送提出が一般的です。
ただし、不備があると差し戻しとなり、その分だけ支給が遅れる可能性があるため、内容をしっかり確認してから投函しましょう。
Q4. 記入例や書き方が分からないときはどうすればいいですか?
A. ハローワークの窓口に見本が用意されています。
また職員に直接確認することも可能です。
本記事内の記入例の画像や書き方の解説も参考にしてください。
Q5. 再就職手当支給申請書はいつまでに提出すればいいですか?
A. 就職日の翌日から1か月以内が原則です。
この期限を過ぎると不支給になる可能性があります。
内定後は早めに採用証明書を書いてもらい、申請書を入手して、入社後すぐに提出できるよう準備しておきましょう。
Q6. 再就職手当はいくらもらえますか?
A. 支給額は 「基本手当日額 × 支給残日数 × 支給率」 で計算されます。
支給率は就職時期によって異なります。
詳しい金額の目安については以下の記事をご覧ください。
関連記事:失業手当と再就職手当、どっちの方が得?パターン別シミュレーションで徹底比較
まとめ
再就職手当を受け取るためには、「再就職手当支給申請書」と「採用証明書」の提出が欠かせません。
- 再就職手当支給申請書は説明会または管轄ハローワークで入手可能
- 書き方を誤ると不支給になることもあるため、提出前に必ず確認
- 郵送提出もできますが、不備による差し戻しを防ぐためには窓口提出がより安心
再就職手当は、早期に就職した人にとって大きな支援となります。
しかし、書類の不備や記入ミスがあると受給できない可能性があるため注意が必要です。
不安がある場合は、専門家に相談するのも有効です。
私たち 社会保険給付金アシスト では、失業手当や再就職手当の申請をスムーズに進められるようサポートしています。
申請の流れや必要書類でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。