退職サポーターズというサービスを検索すると、「口コミ」「評判」「料金」といった関連ワードが目立ちます。
中には「クーリングオフできる?」「支払い方法は?」といった不安の声もあり、利用を迷う方も多いでしょう。
私自身も気になり、実際に退職サポーターズの面談を受けてみました。
面談後にはLINEを通じて契約書や資料が送られてきたため、内容を実際に確認することができました。
この記事では、その体験をもとに公式情報やネット上の口コミと照らし合わせながら、料金体系やサポート内容の実態を解説します。
さらに最後には、同じ分野でサービスを提供している「社会保険給付金アシスト」との違いについても徹底比較してまとめます。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
退職サポーターズとは?会社情報と所在地
退職サポーターズは、退職後に受け取れる失業保険の申請を支援するサービスです。
(※傷病手当金の申請サポートは行っていないそうです)
公式サイトでは以下のような会社概要が公開されています。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社Transfer |
所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23番17号 シティコート桜丘408 |
電話番号 | 03-6682-1338 |
代表者 | 上田 隼平 |
事業内容 | ・インターネット広告代理事業 ・エンターテイメント事業 ・退職サポート事業 |
退職サポーターズの料金体系
退職サポーターズの料金は、面談時に提示される契約書・資料でも明記されています。
- 通常料金:348,000円(税込)
- 早期申込特典:298,000円(税込)
(50,000円割引キャンペーン/面談参加者限定)
この「早期申込特典」については、実際にLINEで確認したところ、以下のように案内されました。
やり取りによると、特典価格は面談から1週間程度が目安であり、事情がある場合には柔軟に考慮してもらえるとのことです。
また、特典は「面談に参加した方限定」とされているため、事前に面談を受けることが必須条件となっています。
返金保証について
契約書上は「全額返金保証」という表現がされていますが、実際には条件が定められています。
- 失業手当の所定給付日数が 300日未満 だった場合に返金対象
- 被保険者期間が2年以内で12か月未満しか加入していなかった場合は、150日未満 になった場合のみ返金対象
- ただし、通院をしなかった、早期に再就職した、など利用者側の事情による場合は返金対象外
つまり「給付金をまったく受け取れなかった場合の返金保証」ではなく、想定より大幅に少ない日数しか受給できなかった場合の返金保証 となっています。
支払い方法
- 銀行振込(一括払い)
- クレジットカード(一括払い)
- クレジットカード分割払い
「後から分割」設定を利用(カード会社で設定)
※分割手数料は利用者負担
受給が始まれば、その給付金を支払いに充てられる設計になっており、月々の負担を抑えながら利用することも可能です。
退職サポーターズの実績
退職サポーターズは、設立から5年半で 失業手当サポートの累計利用者数が3万人を突破 しているとのことです(直近4年間で到達)。
面談時に聞いた内容によると、社員数は約100名、うち面談担当者は約40名体制で、1日あたり約120件ほどの面談を実施しているとのことでした。
さらに、これまでに全国ほぼすべてのハローワークで申請サポートを行った実績があり、その経験から各地の運用差に対応できるノウハウを蓄積していると説明を受けました。
具体的な数字として「ある月には約3,600件の面談が行われ、そのうち1,000件以上が申込につながった(申込率はおよそ3割)」とも案内されました。
相談だけで終わる方もいる一方、一定数が契約に至っていることが分かります。
また、資料には「品川区・横浜市・大阪市・福岡市・北九州市などの市役所公式HPや市政だよりに掲載実績がある」と記載されています。
(※ただし、実際の掲載状況は確認が必要です。)
退職サポーターズの口コミ・評判
退職サポーターズの利用者の声を調べてみると、好意的な意見と否定的な意見の両方が見られます。ここでは実際の口コミをもとに、良い口コミと悪い口コミを整理しました。
良い口コミ
実際に利用した方からは、以下のような前向きな声がありました。
- 「金額に見合う支援だった」
- 「担当者が丁寧で、失業保険の申請まで並走してくれた」
- 「制度の説明が分かりやすく、不安が減った」
- 「無料診断やLINE相談が気軽にできたので助かった」
「思っていた以上に受給額が増えた」「一人では難しい書類準備がスムーズに進んだ」といった声も多く、サポートの丁寧さや分かりやすさが高く評価されています。
悪い口コミ
一方で、否定的な意見も見られます。
- 「LINEの返信が遅かった」
- 「説明が不足していて戸惑いを感じた」
- 「固定料金が高く感じる」
- 「プロモーションがやや過剰に感じてしまった」
費用面の負担や、サポートのスピード感に対する不満は一部の利用者から指摘されています。
評価まとめ
全体として、退職サポーターズは 「サポートの丁寧さ」「制度説明の分かりやすさ」「受給額が増えた体験」 が評価される一方で、「料金の高さ」や「連絡対応の遅れ」 に対して不満を持つ声もあります。
つまり、
- 「安心して任せたい人」にはメリットが大きい
- 「費用を抑えたい人」や「自分で進められる人」には負担感が残る可能性がある
という特徴が浮き彫りになっています。
退職サポーターズのサポート内容
退職サポーターズのサポートは、退職準備から失業手当の受給確定までを一貫してフォローする内容になっています。
契約上は「コンサルティング業務」として定義されており、実際の申請代行は行わず、利用者本人がスムーズに進められるように指導・確認を行う立場です。
主なサポート範囲(資料より)
- 退職前のサポート
退職日の設定方法や有給消化の案内
会社とのやり取りに関する指導
クリニックの案内、医師とのやり取り方法の指導 - 失業手当の申請準備
必要書類の準備と記入方法の指導
書類記入内容のチェック・確認
ハローワークへの提出方法の案内 - 追加申請のサポート
早期受給や増額のための追加書類作成サポート
就労可否証明書の書き方・内容チェック
追加申請時のハローワーク対応の指導 - 通院・医師連携の支援
適切な通院方法の案内
医師とのコミュニケーションの注意点 - 再就職時のサポート
再就職手当の申請手続きに関する指導
契約上の位置付け(契約書より)
- 契約は「社会保障制度に関する情報提供」「必要な調査活動」などのコンサルティング契約。
- 実際の申請代行や代理業務は行わず、情報提供と指導が中心。
- 面談時間の上限は1か月(1日〜月末まで)につき5時間までと定められている。
(メールやLINE対応の時間制限を意味するものではなく、あくまで面談時間の上限)
サポートの特徴
- 退職前から再就職までマンツーマンで伴走する体制
- 全国のハローワーク対応ノウハウを活かした申請サポート
- 医師連携を含む体調面のフォロー
ただし、あくまで「代行」ではなく「指導・助言」の範囲にとどまるため、最終的な申請は利用者本人が行う必要がある点は押さえておくべきです。
対応時間とスピード感
退職サポーターズの対応時間については、契約書に「平日10時〜19時、土日祝は除く」と明記されています。
そのため、基本的には日中の時間帯に対応が可能で、夜間や休日はサポート外となります。
LINEでのレスポンス
実際にLINEで問い合わせを行ったところ、平日の午前中に約10分ほどで返信がありました。
迅速に返答をもらえるため、平日日中に連絡できる方にとっては安心感があります。
面談までのスピード
面談は当日予約はできず、最短で翌日以降の予約となりました。
即日対応は難しいものの、スケジュールを事前に把握していればスムーズに調整できます。
ポイント整理
- 対応可能時間:平日10時〜19時(夜間・土日祝日は不可)
- LINEの返信:平日であれば10分程度で返答あり(実測)
- 面談予約:当日は不可、最短で翌日から
利用までの流れ
退職サポーターズの利用は、以下のステップで進みます。公式サイトと実際の面談時に案内された内容をもとにまとめました。
- LINEで友だち登録
まずは公式LINEに友だち登録を行います。ここから診断や相談が始まります。 - 無料診断
LINE上で簡単な質問に答えると、実際にいくら受給できるのかをシミュレーションしてもらえます。受給額の目安が分かるため、利用するかどうかの判断材料になります。 - オンライン面談
ZOOMを利用したオンライン面談で、担当者が利用者の状況をヒアリング。退職予定日や雇用保険の加入状況などを確認し、サポート内容や料金体系について詳しく説明されます。 - 契約・料金支払い
面談内容に納得した場合、契約書を締結し、サポート料金を支払います(銀行振込またはクレジットカード)。 - 受診(提携クリニック紹介あり)
必要に応じて、メンタルクリニックの受診も案内されます。診断書や医師の意見書が必要な場合は、どのように依頼すればよいか具体的にサポートしてもらえます。 - 書類提出・申請
利用者自身がハローワークに必要書類を提出します。退職サポーターズは書類作成の支援や内容確認を行い、スムーズに申請できるよう伴走します。 - 受給
ハローワークで審査が完了し、受給が確定すると約1〜2週間で口座に振り込まれます。
社会保険給付金アシストについて
ここまで退職サポーターズの情報を整理してきましたが、次に弊社「社会保険給付金アシスト」についてもご紹介します。
退職サポーターズとの大きな違いは、失業手当のサポートに加えて、傷病手当金の申請もサポートしている点です。
これにより、退職後の給付金をより幅広く、そして最大限に活用できる可能性が広がります。
以下では、アシストの概要や特徴を簡単にまとめたうえで、退職サポーターズとの比較ポイントを紹介していきます。
会社情報と所在地
社会保険給付金アシストを運営する 株式会社スムリエ の基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社スムリエ |
所在地 | 〒810-0015 福岡県福岡市中央区大名1-8-18 ロイヤルパークス大名1101 |
電話番号 | 非公開(問い合わせはメール・LINE対応) |
代表者 | 岡本 大輝 |
事業内容 | 傷病手当金・失業保険の申請サポート、退職手続きサポート |
提携先 | 提携クリニックあり(オンライン診療で診断書や申請書類の取得が可能) |
対応体制 | LINE・ZOOMで相談可能、夜間・土日対応も柔軟に実施 |
アシストは オンライン対応に加えて、24時間体制での相談受付や柔軟なサポート を特徴としています。
日中に時間が取りづらい方でも、夜間や早朝に気軽に問い合わせできる仕組みを整えているため、利用者の生活スタイルに合わせたサポートが可能です。
アシストの料金体系
社会保険給付金アシストでは、サポート内容に応じて 明確な料金体系 が設定されています。
大きく分けると、「失業手当のみ」と「傷病手当金+失業手当」の2つのプランがあります。
失業手当のみ
- 一括払い:220,000円(税込)
- 分割払い:280,000円(税込) 最大6回払い(初回 50,000円、以降は月々 46,000円ずつ)
傷病手当金+失業手当
- 一括払い:437,800円(税込)
- 分割払い:528,000円(税込) 月額 44,000円 × 12回
途中で再就職した場合
途中で再就職して傷病手当金の受給が終了した場合は、傷病手当金サポート料金は利用した月数分のみ の支払いとなり、その後は失業手当サポート料金が加算される形になります。
例えば、
- 傷病手当金を3か月間受給 → 132,000円(税込)
- その後に失業手当サポート(分割の場合280,000円/一括220,000円)
この場合の合計は以下の通りです。
- 分割:132,000円+280,000円= 412,000円(税込)
- 一括:132,000円+220,000円= 352,000円(税込)
途中で再就職しても、利用期間に応じた料金のみとなるため、無駄な費用が発生しないのが特徴です。
最大料金が決まっているから安心
社会保険給付金アシストでは、分割払いでも総額が一定額を超えない仕組みになっています。
例えば、傷病手当金を18か月フルでサポートを受け、その後に失業保険を最大10〜12か月もらうサポートをした場合でも、総額は528,000円(税込)を上限として固定されています。
そのため「長期間サポートを受けたらどんどん料金が増えるのでは?」という不安がなく、安心して利用できるのが大きな特徴です。
支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード決済(分割申請も可能)
- 銀行振込+クレジットカードの併用
支払い方法は、銀行振込のほかクレジットカードにも対応。
銀行振込とカードを組み合わせる支払い方法も選択可能です。
クレジットカードの場合は、ご本人がカード会社に分割申請をすることで柔軟な支払いができます。
特徴まとめ
- 料金の上限が明確で追加費用なし
- 再就職時は利用月数に応じた柔軟な料金体系
- 分割払い・カード払いにも対応で利用しやすい
このように、アシストは「一律でわかりやすい料金設定」と「上限の安心感」を兼ね備えており、契約後に不明瞭な追加費用が発生することはありません。
アシストご利用の流れ
社会保険給付金アシストを利用する際の手順はシンプルで、初めての方でも安心して進められるようになっています。
- お問い合わせ(LINEまたはメール)
まずは気軽に問い合わせ。資料や動画を受け取り、サービスの概要を確認できます。 - 無料WEB説明会 & 個別相談(ZOOMまたはお電話)
制度の仕組みや受給可能性について詳しい説明を受けられます。利用者の状況に合わせたアドバイスも実施。 - 申し込み
内容に納得したうえで正式に申し込み。料金は一括払いまたは分割払いから選べます。 - サポート開始
提携クリニックの紹介や、申請に必要な診断書取得のサポートが始まります。 - 必要書類の準備・提出
離職票や申請書など、申請に必要な書類を整え、ハローワークや健保組合へ提出します。 - 審査・受給確定
書類が受理され、審査を通過すれば給付金が支給されます。アシストは実際の振込確認までフォローします。
退職サポーターズとの比較ポイント
退職サポーターズと比べると、社会保険給付金アシストには以下のような強みがあります。
料金の分かりやすさと柔軟さ
退職サポーターズは一律298,000〜348,000円(税込)で固定料金制ですが、アシストはより柔軟な仕組みを採用しています。
- 月額44,000円(税込)から利用可能(分割の場合)
- 最大料金が決まっており、528,000円(税込)を超えることはない
-
途中で再就職した場合は、実際に利用した月数分の傷病手当金サポート料金のみ支払い、その後に失業手当サポート料金が加算される仕組み
そのため、「予定より早く再就職できたのにムダに料金を払う」心配がなく、費用の透明性と安心感が高いのが特徴です。
また、分割払いにも対応しており、利用者のライフスタイルに合わせた柔軟な支払いが可能です。
全額返金保証制度

社会保険給付金アシストでは、万一給付金が受給できなかった場合は全額返金保証を設けています。
利用者に重大な過失(通院を全くしなかった等)がない限り、弊社側の対応による不備や、あるいは「実は制度の申請条件を満たしていなかった」などのケースでは返金の対象となります。
「申請しても受給できなかったらどうしよう…」という不安を抱えずに契約でき、リスクを最小限に抑えて安心して利用できるのが大きな強みです。
24時間対応で迅速なレスポンス
退職サポーターズの対応は 平日10時〜19時のみ(土日祝は不可) と契約書に明記されています。
一方アシストでは、LINEやメールで24時間対応しており、原則即日で返信。
深夜や早朝でも確認できる体制が整っているため、日中忙しい方でも時間を気にせず相談できるのが強みです。
オンライン診療の紹介・診断書取得サポート
給付金申請には医師の記載した申請書類が必要ですが、病院探しや受診は大きな負担となりがちです。
アシストでは、提携クリニックの紹介によりオンライン診療で申請書類を取得可能。
退職後や転院が必要な場合でもスムーズに書類を用意でき、「継続性が証明できず申請が止まる」リスクを回避できます。
退職代行サービスも無料で利用可能
アシスト利用者は、提携する 「退職代行SARABA」サービスを無料で利用可能。
退職と給付金サポートを一貫して進められる点は、他社にはない大きなメリットです。
このように、アシストは 「料金体系の柔軟さ」「全額返金保証」「24時間対応」「オンライン診療」「退職代行無料利用」 といった点で、利用者に寄り添った仕組みを整えています。
退職サポーターズが固定料金制・対応時間に制限があるのに対し、アシストは より柔軟でリスクが少ないサポート体制 を強みとしています。
まとめ:どちらを選ぶべきか?
ここまで退職サポーターズと社会保険給付金アシストの違いを整理してきました。
最後に、それぞれのサービスが向いている人の特徴をまとめます。
✅ 退職サポーターズがおすすめな人
- 面談や資料を通じて安心感を重視する人
- 失業手当の申請サポートだけで十分と考えている人
- 知名度や利用者数の多さを重視したい人
✅ 社会保険給付金アシストがおすすめな人
- 失業手当だけでなく、傷病手当金のサポートも受けたい人
- 月額制・最大料金が決まっているなど、柔軟で明確な料金体系を重視する人
- 24時間いつでも相談したい人(夜間・早朝もLINE対応可)
- オンライン診療で診断書をスムーズに取得したい人
- 退職代行も同時に利用したい人(SARABAを無料で利用可能)
退職後の給付金サポートは、どちらのサービスを選ぶかで 安心感・対応範囲・料金の柔軟さ が大きく変わります。
「失業手当+傷病手当金を最大限活用したい」「24時間相談できる体制が欲しい」という方は 社会保険給付金アシストがおすすめです。