「全国退職者支援会って評判はどうなの?」「怪しいサービスじゃないの?」と気になって調べている方も多いと思います。
実際に給付金のサポートを受けるとなると、料金やサポート内容が不透明だと不安になりますよね。
そこで今回は、全国退職者支援会に実際に電話相談を申し込んでみた体験を踏まえ、社会保険給付金アシストとの違いを徹底的に解説していきます。
申し込み自体はできたものの、実際に相談が行えなかったため、その点も含めてリアルな利用体験を紹介します。
目次
社会保険給付金アシストでは退職した後に
・ゆっくりしたいけどお金がない
・しばらく働きたくない
・給付金が欲しいけど申請方法がわからない
といった方に向けて社会保険給付金申請のサポートをしています。
万が一給付金がもらえなければ全額返金保証があるので、お気軽にお申し付けください
→https://syoubyouteate.com/
全国退職者支援会とは?
全国退職者支援会は、退職にまつわる悩みを幅広くサポートしている団体です。
2018年にサービスを開始し、現在は大阪に拠点を置く「一般社団法人カツドウ」が運営しています。
提供サービスは退職代行、給付金申請サポート、残業代請求など多岐にわたり、これまでに2万人以上の利用実績があると公式サイトで紹介されています。
退職に関するさまざまな課題をまとめて相談できる、いわゆる“ワンストップ型”のサポートが特徴です。
運営会社情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 一般社団法人カツドウ |
設立日 | 2020年11月30日 |
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル29階 1-1-1号室 |
電話番号 | 0120-966-102 |
沿革 | 2018年6月 サービス開始(退職かけこみ寺) 2018年11月 全国退職者支援会を発足 2019年3月 会員数1,000名突破 2019年6月 合同会社ライフパートナー設立 2019年12月 会員数2,000名突破 2020年2月 退職代行サービスをリリース 2020年3月 オフィシャルサイトリニューアル 2023年2月 一般社団法人カツドウに運営移行 |
全国退職者支援会の行っているサービス内容・料金体系
全国退職者支援会は、退職に伴う悩みに幅広く対応していると案内しています。
給付金の申請から退職代行、労務トラブルの相談まで、さまざまなサービスを「ワンストップ」で提供することを強みとしています。
ただし、公式サイトには複数の料金体系が掲載されており、利用を検討する際には注意が必要です。
主なサービス内容
給付金申請サポート
失業手当や傷病手当金などの申請をサポート。
制度の説明から書類準備、申請までをフォローするとされています。
-
公式サイトには 82,500円(税込) と記載されているケースもあれば、
割引価格として55,000円(税込) と案内される場合もあります。 -
さらに、公式サイト上で 28,800円(税込) の低価格プランも掲載されています。
ただし、この28,800円プランについては、銀行振込の振込先が 「ディーノキカクドイコウヘイ」 名義となっており、実際には 「未来退職」という別事業者が関わっている 可能性が確認されています。
退職代行サービス
即日退職に対応可能で、会社とのやりとりを代行。
弁護士監修をアピールしており、安心感を打ち出しています。
- 料金:55,000円(税込)〜82,500円(税込)
- 給付金サポートとのセット利用では 最大115,500円(税込) と案内されています。
残業代請求サポート
弁護士と連携し、未払い残業代の請求を代行。
- プランA:成功報酬30%
- プランB:成功報酬15%+実費22,000円(税込)
労働トラブル相談
ハラスメントや不当解雇など労務トラブルの無料相談窓口を設置。必要に応じて弁護士の紹介も可能です。
料金体系の不明瞭さについて
全国退職者支援会の料金は 28,800円・55,000円・82,500円 と複数存在しており、一貫性に欠けています。
特に28,800円プランは「未来退職」という別事業者名義への振込が確認されており、運営の透明性に不安を感じる要素といえるでしょう。
全国退職者支援会の実績
全国退職者支援会は、これまでに多くの利用者をサポートしてきた実績を公式サイトで強調しています。
2018年にサービスを開始して以来、退職や給付金に関する相談件数は 延べ2万件以上、累計の退職相談は 5万人を超えると案内されています。
また、運営の歴史も5年以上にわたり、退職代行や給付金申請、残業代請求といった幅広い分野に対応してきた実績が蓄積されています。
こうした数字は、全国的に展開しているサービスとしての信頼性を示す材料となっています。
一方で、実績の具体的な内訳(例えば「給付金サポートでどのくらいの人が実際に受給できたのか」など)は公表されていないため、利用を検討する際には注意が必要です。
申し込みまでの流れ
全国退職者支援会を利用する際の手続きは、以下のような流れになっています。
- 無料相談
公式サイトや電話・LINEから問い合わせ。まずは無料で相談できます。 - ヒアリング
現在の状況や希望内容をスタッフが確認。サポートが必要かどうかを判断します。 - サービス内容・料金の説明
提供できるサポートや料金体系について案内されます。 - 正式申し込み
内容に納得できたら契約書を取り交わし、正式にサービスを申し込み。 - サポート開始
退職代行や給付金申請など、希望するサービスが順次スタートします。
全国退職者支援会の口コミ・評判
サービスを検討する際に、実際の利用者の声は大きな参考材料になります。
全国退職者支援会については「安心できた」という肯定的な声と、「不満があった」という否定的な声が両方見られます。
ここでは良い口コミと悪い口コミを分けて紹介します。
良い口コミ
- 実際に給付金を受け取れたという声があり、「詐欺ではない」との評価
- 給付制度や申請のノウハウをしっかり持っていると感じた
- 電話や相談の対応が丁寧だった
- 会員サイトの手順や説明がわかりやすいとの感想
- 相談に対して根気強く対応してくれたという安心感
悪い口コミ
- 入会前は返信が早かったのに、入会後は返信が遅くなった
- 受給対象外と判明しても返金されず、不満を感じた
- 過去には給付金と関係のない投資勧誘があったとの指摘
- 月刊レポートなどの更新が止まっており、運営継続に不安を感じる
- 料金体系がわかりにくく、追加費用があるのではと不安に思った
口コミ・評判のまとめ
全国退職者支援会には「実際に給付金を受け取れた」「対応が丁寧だった」といった安心できる声がある一方で、「返金対応に不満がある」「契約後の返信が遅い」といった否定的な意見も見られます。
さらに、公式サイトの月刊レポートは2022年10月を最後に更新が止まっており、情報発信が継続されていない点に不安を感じる人もいます。
総じて、全国退職者支援会は実際に制度を利用できたという事例があることから「詐欺ではない」と言えますが、料金体系のわかりにくさや運営姿勢に対する懸念が評判に影響しているといえるでしょう。
利用を検討する場合は、事前に料金やサポート内容をしっかり確認することが重要です。
実際に電話相談を申し込んでみた結果
全国退職者支援会では、公式LINEやフォームから「15分間の無料電話相談」を予約できると案内されています。
実際に申し込みを行ったところ、すぐに確認メールは届きました。
しかし、その後は相談日時の確定や電話が来ることもなく、3日経っても何の反応もありませんでした。
申し込み自体はスムーズでしたが、実際に相談できるのか不安を感じる結果となりました。
口コミで指摘されている「対応が遅い」という評判を、今回の体験でも裏付ける形になったといえます。
社会保険給付金アシストについて
ここまで全国退職者支援会について紹介してきましたが、次は弊社が運営している「社会保険給付金アシスト」について解説します。
社会保険給付金アシストは、退職後に受け取れる各種給付金の申請をサポートする専門サービスです。
主に「失業手当の増額サポート」や「傷病手当金の申請支援」に強みを持っており、さらに再就職手当や就業促進定着手当といった再就職後の給付まで幅広くカバーしています。
提携医師による申請書類取得のサポートや、希望に応じた退職代行サービスも利用可能です。
料金体系も明確で、安心して利用できる点が特徴です。
会社情報と所在地
社会保険給付金アシストを運営する 株式会社スムリエ の基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社スムリエ |
所在地 | 〒810-0015 福岡県福岡市中央区大名1-8-18 ロイヤルパークス大名1101 |
電話番号 | 非公開(問い合わせはメール・LINE対応) |
事業内容 | 傷病手当金・失業保険の申請サポート、退職手続きサポート |
提携先 | 提携クリニックあり(オンライン診療で診断書や申請書類の取得が可能) |
対応体制 | LINE・ZOOMで相談可能、夜間・土日対応も柔軟に実施 |
アシストはオンラインでの対応に加え、24時間いつでも相談を受け付けている点が大きな特徴です。平日の日中だけでなく、夜間や土日・祝日、お盆などにも対応しているため、忙しい方でも自分の都合に合わせてサポートを受けることができます。
社会保険給付金アシストのサポート内容
社会保険給付金アシストでは、退職後の生活資金を安定させるために、以下のサポートを提供しています。
主なサポート内容
- 失業手当の申請サポート
離職票や必要書類の準備、ハローワークでの申請手続きの流れを丁寧にサポートします。
さらに、待機期間や給付制限の短縮に関するポイントを押さえ、できるだけ早く、かつ多くの失業手当を受給できるようにサポートします。 - 傷病手当金の申請サポート
提携クリニックによるオンライン診療で診断書を取得し、退職後も継続して傷病手当金を受け取れるように支援します。
最長で1年半にわたり給付を受けられるため、収入が途絶える不安を大幅に軽減できます。 - 再就職後のサポート
再就職手当の申請や、就業促進定着手当の手続きをサポートします。
再就職後も給付金を最大限に活用できるよう支援することで、働き始めてからも安心して生活基盤を整えることができます。 - 各種減免制度の案内
国民健康保険料や住民税など、退職後に利用できる減免・免除制度を案内します。
申請方法や必要書類を丁寧に解説し、退職直後の固定費負担をできるだけ抑えられるようサポートします。 - 退職代行の利用(希望者のみ)
希望がある場合は、会社とのやり取りを代行し、スムーズな退職を実現します。
精神的な負担を軽減しながら、安全に次のステップへ進める環境を整えます。
社会保険給付金アシストの料金体系
社会保険給付金アシストでは、サポート内容に応じて 明確な料金体系 が設定されています。
大きく分けると、「失業手当のみ」と「傷病手当金+失業手当」の2つのプランがあります。
失業手当のみ
- 一括払い:220,000円(税込)
- 分割払い:280,000円(税込) 最大6回払い(初回 50,000円、以降は月々 46,000円ずつ)
傷病手当金+失業手当
- 一括払い:437,800円(税込)
- 分割払い:528,000円(税込) 月額 44,000円 × 12回
途中で再就職した場合
途中で再就職して傷病手当金の受給が終了した場合は、傷病手当金サポート料金は利用した月数分のみ の支払いとなり、その後は失業手当サポート料金が加算される形になります。
例えば、
- 傷病手当金を3か月間受給 → 132,000円(税込)
- その後に失業手当サポート(分割の場合280,000円/一括220,000円)
この場合の合計は以下の通りです。
- 分割:132,000円+280,000円= 412,000円(税込)
- 一括:132,000円+220,000円= 352,000円(税込)
途中で再就職しても、利用期間に応じた料金のみとなるため、無駄な費用が発生しないのが特徴です。
最大料金が決まっているから安心
社会保険給付金アシストでは、分割払いでも総額が一定額を超えない仕組みになっています。
例えば、傷病手当金を18か月フルでサポートを受け、その後に失業保険を最大10〜12か月もらうサポートをした場合でも、総額は528,000円(税込)を上限として固定されています。
そのため「長期間サポートを受けたらどんどん料金が増えるのでは?」という不安がなく、安心して利用できるのが大きな特徴です。
支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード決済(分割申請も可能)
- 銀行振込+クレジットカードの併用
支払い方法は、銀行振込のほかクレジットカードにも対応。
銀行振込とカードを組み合わせる支払い方法も選択可能です。
クレジットカードの場合は、ご本人がカード会社に分割申請をすることで柔軟な支払いができます。
また、クレジットカードがなくても、口座振替で細かな分割払いに対応可能。
カード会社の分割だけに依存しないため、幅広い人が利用しやすい仕組みです。
全国退職者支援会との違い
- 全国退職者支援会は、公式サイト上で 28,800円・55,000円・82,500円 と複数の料金が案内されており、一貫性がない
- 契約前に「最終的にいくらかかるのか」が分かりにくく、追加費用の不安を抱きやすい
- アシストは 一括/分割の総額が明確に定められており、最大528,000円(税込)を超えることはない
これらの点から、アシストは料金の透明性や総額の上限がはっきりしているため、費用面での安心感が全国退職者支援会よりも高いといえます。
社会保険給付金アシストのご利用の流れ
社会保険給付金アシストを利用する際の手順はシンプルで、初めての方でも安心して進められるようになっています。
- お問い合わせ(LINEまたはメール)
まずは気軽に問い合わせ。資料や動画を受け取り、サービスの概要を確認できます。 - 無料WEB説明会 & 個別相談(ZOOMまたはお電話)
制度の仕組みや受給可能性について詳しい説明を受けられます。利用者の状況に合わせたアドバイスも実施。 - 申し込み
内容に納得したうえで正式に申し込み。料金は一括払いまたは分割払いから選べます。 - サポート開始
提携クリニックの紹介や、申請に必要な診断書取得のサポートが始まります。 - 必要書類の準備・提出
離職票や申請書など、申請に必要な書類を整え、ハローワークや健保組合へ提出します。 - 審査・受給確定
書類が受理され、審査を通過すれば給付金が支給されます。アシストは実際の振込確認までフォローします。
全国退職者支援会との比較ポイント
全国退職者支援会と比べると、社会保険給付金アシストには以下のような強みがあります。
料金のわかりやすさと透明性
全国退職者支援会では、公式サイトに 28,800円・55,000円・82,500円 と複数の金額が併記されており、さらに28,800円プランは振込先が「未来退職」という別事業者名義になっているなど、料金体系に不明瞭な点があります。
一方でアシストは、
- 失業手当のみ:一括22万円(税込)または分割28万円(税込)
- 傷病手当金+失業手当:一括437,800円(税込)または分割528,000円(税込)
と明確に料金が定められており、総額が528,000円を超えることはありません。
また、途中で再就職して傷病手当金の受給が終了した場合は、利用した月数分のみの支払いでOK。
その後に失業手当サポート料金が加算される仕組みで、ムダな費用が発生しない点も安心です。
全額返金保証制度

アシストでは、万一給付金が受給できなかった場合には 全額返金保証 を設けています。
利用者に重大な過失がない限り、制度条件の誤認やアシスト側の対応不備で給付が受けられなかったケースは返金対象となるため、リスクを最小限に抑えて利用できます。
24時間対応で迅速なレスポンス
全国退職者支援会は「原則12時間以内、遅くても24時間以内に返信」と案内されていますが、実際には「3日経っても連絡が来なかった」という体験もあり、対応の遅さが指摘されています。
アシストは LINEやメールで24時間受付・原則即日返信 を徹底しており、日中に動けない方でも安心して相談できます。
オンライン診療の紹介・申請書類サポート
給付金申請には医師の診断書が必須ですが、全国退職者支援会では医療機関との提携が明示されていません。
アシストは 提携クリニックを紹介し、オンライン診療で申請書類を取得可能。
退職後の通院や転院が必要なケースでもスムーズに書類を準備できます。
退職代行サービスも無料で利用可能
アシスト利用者は、提携する 退職代行SARABA を無料で利用できます。
提携先の退職代行を追加費用なしで利用できるため、余計な負担なくスムーズに退職から給付金申請へ進めるのが特徴です。
このように、アシストは 「料金体系の透明性」「全額返金保証」「24時間対応」「オンライン診療」「退職代行無料利用」 といった利用者に寄り添った仕組みを整えています。
全国退職者支援会が料金の不透明さや対応スピードの遅さで不安を残すのに対し、アシストは より安心・柔軟に利用できるサポート体制 を強みとしています。
まとめ:どちらを選ぶべきか?
ここまで全国退職者支援会と社会保険給付金アシストの違いを整理してきました。
最後に、それぞれのサービスが向いている人の特徴をまとめます。
全国退職者支援会がおすすめな人
- 退職代行や労働トラブル相談など、給付金以外のサービスも合わせて利用したい人
- 「全国規模の知名度」や「弁護士監修」という肩書きを重視する人
- まずはLINEやメールで相談をしてから判断したい人
社会保険給付金アシストがおすすめな人
- 失業手当だけでなく、傷病手当金のサポートも受けたい人
- 月額制・最大料金が決まっているなど、明確で柔軟な料金体系 を重視する人
- 24時間受付・土日祝日も対応 といった相談体制を求める人
- 提携クリニックを通じて オンライン診療で診断書を取得 したい人
- 退職代行も同時に利用したい人(提携するSARABAを無料で利用可能)
退職後の給付金サポートは、選ぶサービスによって 料金の透明性・対応範囲・安心感 が大きく変わります。
「料金がはっきりしている方が安心」「傷病手当金も含めて最大限サポートを受けたい」という方には、社会保険給付金アシスト がおすすめです。